麻豆AV

海洋生物资源化学

研究内容绍介

本教育科目では、水圏生物にみられる特殊性と普遍性に着目し、その利用特性を化学的、分子生物学的、食品卫生学的に究明して、多様性に富む水圏生物资源から新しい食素材、生化学素材、医薬素材を开発することを目指している。主な研究内容は以下のとおりである。

1)「食の安全?安心」の観点から、食中毒原因水圏生物毒に関する研究を行っている。最近の研究テーマは以下の通りである。(1)水圏生物における麻痺性贝毒やフグ毒の分布およびその蓄积机构に関する研究、(2)亜热帯海域产有毒カニ类の毒成分に関する研究、(3)海藻に含まれる有毒成分とその有効利用法に関する研究(浅川)。

2)食用海藻をはじめとする様々な海藻种よりレクチンを単离し、その糖结合特性を解析するとともに、藻体内での役割について分子レベルから探る。また、多核単细胞性緑藻の细胞再构筑机构を利用し、海藻における効率的な遗伝子组み换え技术を开発する(平山)。

キーワード

麻痺性贝毒,フグ毒,有毒カニ类,海藻,レクチン,抗ガン?抗ウイルス

 

 

多机能を示す红藻レクチンの分子构造

多机能を示す红藻レクチンの分子构造

ヒモムシから単离したフグ毒テトロドトキシンの结晶

ヒモムシから単离したフグ毒テトロドトキシンの结晶

试料採集のための研究航海

试料採集のための研究航海

最近の业绩

Asakawa, M., Shida, Y., Miyazawa, K., and Noguchi, T. (2012) Instrumental analysis of tetrodotoxin. “Chromatography”, Lazinlca, A. ed., INTECH, Croatia, in press

Praseptiangga, D., Hirayama, M., and Hori, K. (2012) Purification, characterization, and cDNA cloning of a novel lectin from the green alga, Codium barbatum. Biosci. Biotechnol. Biochem., 76, 805-811

浅川 学, 野口玉雄 (2012) コイの喫食による特異的食中毒について. Foods & Food Ingredients Journal of Japan, 217, 304-309

Sato, Y., Hirayama, M., Morimoto, K., Yamamoto, N., Okuyama, S., and Hori, K. (2011) High mannose-binding lectin with preference for the cluster of α1-2-mannose from the green alga Boodlea coacta is a potent entry inhibitor of HIV-1 and influenza viruses. J. Biol. Chem., 286, 19446-19458

Sato, Y., Morimoto, K., Hirayama, M., and Hori, K. (2011) High mannose-specific lectin (KAA-2) from the red alga Kappaphycus alvarezii potently inhibits influenza virus infection in a strain-independent manner. Biochem. Biophys. Res. Commun., 405, 291-296

Asakawa, M., Delan, G.G., Tsuruda, S., Shimomura, M., Shida, Y., Taniyama, S., Quilantang, M.B., and Shindo, J. (2010) Toxicity assessment of the xanthid crab Demania cultripes from Cebu Island, Philippines. J. Toxicology, 2010, Article ID 172367, 7 pages

浅川 学 (2009) 魚類の毒. 食品衛生研究, 59, 35-40

スタッフ

教授      
讲师 

 

 


up