麻豆AV

教育科学専攻

 教育は「生きる」ことを支える重要な基盤(education for life)であり,急速なグローバル化の中で持続可能で平和な社会を目指す,国際社会共通の最重要課題である。教育科学専攻では,この課題を解決するため,グローバルな視野と人類が抱える様々な課題への深い洞察を持ち,教育による将来の人類社会の創造を目指す人材を育成する。そのため,教育の目的,内容,方法等を対象とする深い専門性を涵養するための分野専門型学位プログラムとして「教师教育デザイン学プログラム」「教育学プログラム」「日本语教育学プログラム」を,教育学を基盤としつつグローバルな視点から多面的アプローチによる国際社会の課題解決を目指す融合型学位プログラムとして「国际教育开発プログラム」を開設する。これらの学位プログラムは,教育による人類社会の構築のための幅広い専門分野と,それぞれの分野を横断,融合することのできる構成とする。

 また,本専攻の目的の1つグローバルな视野と人类が抱える様々な课题への深い洞察の获得は,人文社会科学専攻と共通する课题である。

 今后の教育を担う人材は,学校や教育関係者のみの闭じた环境に闭じこもるのでなく,教育の専门家以外と协働して活动すること(専门分野以外への强い関心と,自然科学や生命科学を含む他分野の専门家との协働は,人间社会科学研究科全体が目指す人材像)が求められる。これを达成するには,教育科学専攻の教育を他の学问分野と同じ研究科で行うことの効果は大きい。

 具体的には,研究科共通科目として提供する「人间社会科学特别讲义」と「人间社会科学のための科学史」では,教育活动によって伝承すべき,あるいは学习材として活用する人间や社会及びその活动の所产について,文学,史学,哲学,言语学,経済学,経営学,法学,政治学,社会学,心理学,教育学など広范かつ歴史的视点から学ぶことができる内容としている。また,同じく研究科共通科目である「异分野协働プロジェクト」においては,复数の分野が协働して取り组むプロジェクトに,教育に関连する分野以外を専门とする学生とともにアクティブに関与する机会を提供する。さらに「未来创造思考(基础)」では,起业の観点から自ら率先して将来の社会の创造を目指すための基础的知识や能力を培う。

 教育科学専攻の分野専門型プログラムであっても,それが提供する専門科目の学びにおいて,他分野と同じ研究科で教育を行う効果が期待される。例えば,教师教育デザイン学プログラムの「学習材デザイン基礎研究」や「学習材デザイン発展研究」で扱う学習材は,人文学プログラム等の人文社会科学専攻の教育研究分野の対象となる人や社会の活動,所産,現象等であり,それらのプログラムが提供する関連授業を受講することにより,学びが一層深まる。教育学プログラムが提供する授業科目は,教育の諸理論や教育の諸問題を哲学的に考察する「教育哲学」,教育現象を社会学の理論や概念を用いて分析的?批判的に検討する「教育社会学」など,人文社会科学専攻の専門分野である哲学,社会学,政治学,史学,経営学,経済学,法学等と本来的に密接に関連することから,人文社会科学専攻の学位プログラムが提供する授業科目を合わせて受講することで,より深い学びが実現できる。日本语教育学プログラムも同様であり,言語学(対照言語学,社会言語学ほか),社会学(文化社会学ほか),心理学(日本语習得論,言語教育心理学ほか)等を基盤とする授業科目を多く提供している。

 両専攻が同じ研究科にあることによって,异なる専攻の関连する授业科目を受讲したり,担当教员の副指导を受けやすい环境を整えることができるので,大きな学习効果が期待できる。

 また,両専攻の専门分野は,学生や教员が関心を向ける领域(人间や社会)や社会へなし得る贡献(新しい価値?思想?文化?教育の创造),成果の还元を短期间ではなく长期的スパンでとらえることなどの価値観を共有しており,同じ研究科の中で教育研究を行うことにより,人间や社会の持続的発展をもたらす人材を効果的に育成することができる。


up