麻豆AV

加藤 大貴

  • Kato, H., Mutte, S.K., Suzuki, H., Crespo, I., Das, S., Radoeva, T., Fontana, M., Yoshitake, Y., Hainiwa, E., van den Berg, W., Lindhoud, S., Ishizaki, K., Hohlbein, J., Borst, J.W., Boer, D.R., Nishihama, R., Kohchi, T., and Weijers, D., "Design principles of a minimal auxin response system", Nature Plants, 6, 473-482 (2020).
     
  • Mutte, S.K., Kato, H. (co-first), Rothfels, C., Melkonian, M., Wong, G.K., and Weijers, D., "Origin and evolution of the nuclear auxin response system", eLife, 7, e33399 (2018).
     
  • Kato, H., Ishizaki, K., Kouno, M., Shirakawa, M., Bowman, J.L., Nishihama, R., and Kohchi, T., "Auxin-Mediated Transcriptional System with a Minimal Set of Components Is Critical for Morphogenesis through the Life Cycle in Marchantia polymorpha", PLoS Genetics, 11, e1005084 (2015).

関连リンクの“谤别蝉别补谤肠丑尘补辫”をクリックすると、その他の论文情报をご覧いただけます。

爱知県出身。2009年に京都大学を卒业后、同学大学院へ进学。2015年には同学にて博士(生命科学)を取得する。学位取得后は生命科学で有名なオランダのヴァーヘニンゲン大学に研究者として所属。4年间在籍した后、帰国。神戸大学に勤务した后、2022年より现职。

近年、植物科学研究において、ゼニゴケは日本発の新しい植物モデルとして注目を浴びている。植物科学では、応用面(农业)の観点から被子植物が多く研究されており、その知见も深い。一方で、进化や多様性を考虑するならば、被子植物以外の种にも手を広げて、新しい知见を得る必要があると语る。加藤先生は、新しいゼニゴケというモデルを足がかりに、遗伝子研究の新たな局面を切り开こうとしている。先生が目指すのは陆上植物の発生制御の共通原理。5亿年前に存在したであろう陆上植物の共通祖先を求めて、遗伝子机能の解明からアプローチしようとしている。


up