麻豆AV

佐藤 悠

  • Sato Y, Okano K, Kimura H, Honda K, "TEMPURA: Database of Growth TEMPeratures of Usual and RAre Prokaryotes", Microbes and Environments, 35(3), ME20074 (2020).
     
  • Sato Y, Kimura H, "Temperature-dependent expression of different guanine-plus-cytosine content 16S rRNA genes in Haloarcula strains of the class Halobacteria", Antonie van Leeuwenhoek, 112(2), 187-201 (2019).
     
  • Sato Y, Fujiwara T, Kimura H, "Expression and Function of Different Guanine-Plus-Cytosine Content 16S rRNA Genes in Haloarcula hispanica at Different Temperatures", Frontiers in Microbiology, 8, 482 (2017).

関连リンクの“谤别蝉别补谤肠丑尘补辫”をクリックすると、その他の论文情报をご覧いただけます。

兵库県出身。2013年に静冈大学理学部を卒业后、同学大学院にて学位を取得。2018年から大阪大学大学院工学研究科に、翌年からは同学生物工学国际交流センターに特任研究员として着任。2020年には日本学术振兴会の特别研究员となり、2022年から现职。

2000年代にヒトゲノムが解読されてから、生物に関する研究の在り方は大きく変わった。いわゆるバイオインフォマティクスと呼ばれる领域で、ゲノムをはじめ、あらゆる生体情报を数値化し、解析を行う方法论は微生物研究の世界にも大きな変革をもたらした。このような新しい方法论を用いて、微生物たちが好んで适応する温度域を调べ、遗伝子情报と合わせてデータベース化したいと考えている。そのデータベースをもとに、微生物探索を行ったり、有益な微生物を新たに作り出すツールを开発したりできれば、微生物资源の拡充につながる。また温暖化による环境変化が进む中、安定的な微生物资源の活用にも贡献できる。


up