麻豆AV

福山市立熊野小学校で防灾フィールドワークを行いました

広島大学大学院人間社会科学研究科(兼広島大学防灾?减灾研究センター)の熊原康博准教授は,11月8日(月)に福山市立熊野小学校(渡部智子校長)の6年生(16名)に対して,学校周辺の過去の災害を題材とした災害?防災に関するフィールドワークを行いました。

熊野小学校周辺では,约100年前に発生した大正九年の水害により,大きな被害が生じ,その灾害を记録した水害纪念碑が学校の校庭に建立されています。今の小学校と同じ场所にあった熊野寻常高等小学校の児童が书いた水害日记も学校に残されており,被害や復兴の様子が克明に记録されています。10月22日(金)には,出前授业で,水害碑の碑文や水害日记を読み解きながら,被害の広がりを地図に表现する作业を行いました。&苍产蝉辫;

※10月22日の様子はこちらから→防灾?减灾研究センターお知らせ記事

水害碑前にて説明

フィールドワークでは,地図を持って,実际に被灾した地域や灾害の原因となった溜め池を见学しました。それにより,実感を持った防灾意识をもってもらい,身近な地域で起こりうる灾害の危険性を认识してもらうことを,本授业では意図しています。当日は,児童は歩きながら,水害の泥や石がどこを通ったのかを确认し,决壊した溜め池を见学しました。また,溜め池の堰堤上で,この地域の歴史や水害の被害について,地元の方に説明して顶きました。この地域では,普段雨が少なく干ばつの被害に繰り返し见舞われていたことから,稲作に欠かせない溜め池は人々の暮らしに必要なものであることも併せて学んでもらいました。&苍产蝉辫;

次回以降,児童はこれまで学んだ水害碑や水害の状况を整理し,福山市の防灾担当职员の方や地元の方に向けてプレゼンテーションをする予定です。&苍产蝉辫;

水害の経路を确认する様子

溜め池の堰堤下を见学する様子

お问い合わせ先

広岛大学大学院人间社会科学研究科/教育学部

熊原康博

kumakuma@hiroshima-u.ac.jp


up