麻豆AV

通訳を通じて平和を再認識 将来を模索~G7広島サミット学生ボランティア(通訳)~

(左から:中村さん、江田さん)

2023年5月19日から21日まで开催された骋7広岛サミット(主要国首脳会议)では、おもてなしボランティアと通訳ボランティア合わせて、広岛県内21の大学や短大、高専から総势123人が、学生ボランティアとして活跃しました。

本学からはおもてなしボランティアに15人、通訳ボランティアに17人の総势32人が参加しています。

通訳ボランティアとして参加された中村 龍之介(なかむら りゅうのすけ)さん(総合科学部国际共创学科?2年)と江田 陽哉(えだ はるや)さん(総合科学部国际共创学科?4年)に、参加を決めた経緯や活動時の様子などを伺いました。

参加されたきっかけについて教えてください。

江田さん)この度広岛で骋7サミット会议が开催されるということで、関心を持っていたところ、大学からのお知らせでボランティアの募集を见つけました。このような机会は灭多にない、そして、自身の语学力も生かせると感じ、思い切って通訳ボランティアに応募しました。
そもそも私は、父の仕事の都合上、アメリカのサイパン島に生まれ、高校卒業まで18年間過ごし、大学受験を機に来日しました。そのため、自分自身にとっては、日本语が第二言語です。今も漢字は読みづらく、日々習得中です。普段は日本人の両親とは日本语で、兄とは英語で会話をしています。

中村さん)ミャンマー人の母というルーツがあり、自身はミャンマーで生まれ育ち、高校进学を机に4年前に来日しました。父の仕事は旅行业で、父はミャンマー语が苦手なため、时には仕事に付き添って同时通訳をした経験もあります。お客さんとの会话の中で、英语も自然と身に付き、现在は3カ国语に精通しています。このような様々な経験が受験にも生きたと感じており、大学でも可能な限り多くの経験をしたいという思いから、応募しました。

実际の活动を通し、どのようなことを感じましたか?&苍产蝉辫;

中村さん)サミット期間中、国際記者団向けの外務省主催プレスツアーに同行し、プロの通訳者のお手伝いをし、 翌日はケニア放送公社のスタッフに付き添い、平和記念公園、広島平和記念資料館を見学する等、取材先を回りました。初日は補助でしたが、翌日は記者の方と一対一での対応が求められました。
通訳には、さまざまな现场により异なる専门知识が求められます。プロの通訳者と行动を共にし、たとえ専门分野でなくとも期待に応えようとする真挚な姿势に感铭を受けました。

江田さん)ドイツやイタリアなどの各国先遣队を歓迎する食事会に参加しました。各国の大臣や広岛県知事など、各国関係者が多く参加する场で、普段は决してお会いできない方々に自ら挨拶をした际にも、とても気さくに话してくださったことが嬉しかったです。海外からの関係者と英语で、自国での仕事の话を闻いたり、雑谈をして名刺交换をしたりすることができて、とても楽しかったです。

开所式での记念撮影(提供:外务省)

中村さんとケニアテレビ局のクルー(提供:中村さん)

特に印象的だったことは何ですか?

江田さん)国際メディアセンターでの開所式に通訳ボランティア代表として参加し、岸田首相などを前にスピーチをしたことです。日本语でのスピーチのため、自身の頭の中で英日翻訳をして、友人らにも確認を取りながら原稿を作成しました。当日は開始の約4時間前から準備し、何度も繰り返し練習をしました。そして迎えた本番、最後の最後で「G7に貢献していきたいです」の「貢献」の漢字の読み方がわからなくなり、緊張で頭が真っ白になりましたが、後ろの方が助け舟を出してくれて何とか事無きを得ました。

中村さん)ケニア放送公社の方と小学校を访れ、被曝体験者から直接お话を闻いたことです。
直接お话を伺うのは今回が初めてだったので、大変印象深く、悲惨な状况を直接闻けるのは私达が最后の世代といわれる中で、贵重な経験ができたと感じています。また、被爆者の方に対して、背景を考えると何となく近づきがたいという先入観がありましたが、今回関わった方々はとても物腰が柔らかく优しい方々で、先入観がなくなり、とてもいい経験となりました。

この経験を、将来どう生かしていきたいですか?

中村さん)今回改めて、平和について考える机会となり、现在学んでいる平和を维持するための様々な取り组みについて、今后も学び考えていきたいと思うとともに、现在の学科を志望した时からの「国际的に活跃したい」という思いがより强くなりました。ミャンマーの血を受け継ぐ私が、世界で活跃することが、ミャンマーの国际的地位の向上にも寄与できるのではと考えています。

江田さん)代表スピーチで英日翻訳の経験ができ、日本语をもっと勉強したいという思いを強くしました。また、世界中から集まった人と交流する貴重な機会で、日本と世界とのかかわり方や、世界がどう日本を捉えているのかを学べるよい機会となりました。国際化が進む社会で自分には何ができるのか、将来についても考えていきたいです。

取材时の江田さん

取材时の中村さん

(2023年6、7月取材/広报室)

【お问い合わせ先】

広岛大学広报室

TEL: 082-424-6762
E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)


up