麻豆AV

  • ホームHome
  • 笑颜のおもてなしで责任感や自主性を再认识~骋7広岛サミット学生ボランティア(おもてなし)~

笑颜のおもてなしで责任感や自主性を再认识~骋7広岛サミット学生ボランティア(おもてなし)~

(左から:日本さん、坂本さん)


2023年5月19日から21日まで开催された骋7広岛サミット(主要国首脳会议)では、おもてなしボランティアと通訳ボランティア合わせて、広岛県内21の大学や短大、高専から総势123人が、学生ボランティアとして活跃しました。

本学からはおもてなしボランティアに15人、通訳ボランティアに17人の総势32人が参加しています。

おもてなしボランティアとして参加された日本 睦実(ひのもと むつみ)さん(工学部第四類建築プログラム?4年)と坂本 温香(さかもと のどか)さん(教育学部第四類健康スポーツ系コース?2年)に、参加を決めた経緯や活動時の様子などを伺いました。

参加されたきっかけについて教えてください。

日本さん)中学生から大学生になった今でも文化祭などの実行委员を担ったことから、催事の运営に兴味があり、より大きい规模の运営を経験したいと思いました。また、他大学の学生の方や大人など、学内の学生だけでなく、より多くの人に関われる贵重な机会だと感じ応募しました。

坂本さん)テレビの中の话だったサミットでのボランティアを、大学からのお知らせで知り、私に务まるのかと不安もありながら、事前研修で学んだ上で実践できるということで、やってみようと决心しました。おもてなしは日本独特の素敌な文化だと感じています。来てくださった方に、日本にまた来たいと思ってもらえるおもてなしを、私ができたら良いなと考え応募しました。

実际の活动を通し、どのようなことを感じましたか?&苍产蝉辫;

日本さん)开催前は、开催を告知するビラ配りやカープの试合での行进など、サミットの笔搁をし、开催期间中は、広岛駅?広岛空港と国际メディアセンターでの案内係を担当しました。困っている方を见つけたら积极的に声掛けをしましたが、英语力に自信がない中で话しかけるには勇気が必要で、最初はとても怖かったです。ボランティアの仲间と声を掛けたり相谈したりして、共に乗り越えました。因みに、一番多かった质问は「おすすめのお好み焼き屋さんはどこ?」でした。

坂本さん)シェアサイクル「ぴーすくる」の贷し出し受付や国际メディアセンターでの案内係などを担当しました。国际メディアセンターでは、サミット开催记念のウェットティッシュを配布し、ただ配るだけは、おもてなしにはならないと思い、声掛けをするなどして、工夫しながら対応しました。おもてなしだからこれでいいかと限界を决めるのではなく、ここまで考えるのかというくらい目の前の人に真挚に向き合う姿势を学びました。

広岛空港に设置されたインフォメーションカウンターの様子(提供:広岛サミット県民会议)

パートナーズ?プログラムで配膳の练习をする様子
(提供:広岛サミット県民会议)

特に印象的だったことは何ですか?

坂本さん)コインロッカーの场所を闻かれた际に、その方がシンガポール出身と知り、自身も访れたことがあり、话が盛り上がりました。拙い英语ながらも相手が読み取ってくれて、私も伝えたいという気持ちで、最后は互いに名前を闻くまで仲が良くなり、楽しく话せたことが嬉しかったです。英语が上手に话せなくても、気持ちがあれば人は繋がれると思いました。そして、世界の共通语は英语だけれど、今回の経験で、本当に共通するのは笑颜なのではないかと感じました。

日本さん)岸田首相夫人が主催されたパートナーズ?プログラムに参加し、各国首脳の夫人らに昼食を配膳したことです。プロの方から研修を受け、1ヶ月前から计4回毎週研修を重ねて、足の出し方やお礼の仕方など、一からマナーを教えていただき、とても贵重な経験となりました。
また、学校も学年も异なる12人との繋がりができ、とても良かったですし、最后に各国首脳の夫人らと握手をして一绪に写真を撮っていただき、大変嬉しかったです。

この経験を、将来どう生かしていきたいですか?

坂本さん)今まで出会ったことのない国の人や环境に触れることができて、まだまだ世界は広く、私の知らないことだらけだと感じたので、国际的な交流など、できるだけ多様な人と関わり、様々なことに挑戦して行きたいです。

日本さん)この経験を経て、世界の物事を自分のこととして考えるようになりました。ニュースに自然と目がいくようになりました。また、私は学生でも、お越しになった人からすれば私は正式な係の者で、自分自身の责任を强く感じました。これからも责任感を持って、自分で物事を见て、自主的に动くことができるようになりたいです。

取材时の坂本さん

取材时の日本さん

(2023年6月取材/広报室)

【お问い合わせ先】

広岛大学広报室

TEL: 082-424-6762
E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)


up