学長式辞 令和5年度秋季学位記授与式 (2023.9.20)
本日、学位记を受けられる318人の卒业生、修了生の皆さん、诚におめでとうございます。令和5年度の秋季学位记授与式を挙行するにあたり、広岛大学を代表して心よりお祝いを申し上げます。
特に海外からの留学生の皆さんにおかれては、异なる文化、言叶、生活习惯に戸惑われ、不安などを抱えながらも、学业に専念されるなど、多大な努力をしてこられました。心から敬意を表するととともに、拍手を送ります。同时に、ご家族や友人をはじめ、皆さんを支えて下さった多くの方々への感谢の気持ちを忘れずにいただきたいと思います。
今、皆さんの胸には、広岛大学で过ごされた日々が、走马灯のようによみがえっているのではないでしょうか。新型コロナウイルスの流行により、大きく制限せざるを得なかった大学での学びや生活。すでに1年半も続くロシアによるウクライナ侵攻に、心を痛めている方も多いことでしょう。
そんな中、本年5月に広岛で骋7サミットが开催されました。初めての被爆地での开催に加え、ウクライナのゼレンスキー大统领の突然の参加などもあって世界の注目を集めました。サミットの成果をめぐってはさまざまな评価がありますが、「安らかに眠って下さい 过ちは繰返しませぬから」と本学の雑贺忠义(さいか?ただよし)名誉教授が挥(き)ごうした原爆慰霊碑に各国首脳がそろって花轮をささげ、被爆者の声に耳を倾けて核兵器の悲惨さを直接、肌で感じてもらえたことに、私は一缕(いちる)の希望を见いだしています。
本学では、骋7広岛サミットに対し、おもてなしや通訳などに学生の皆さんがボランティアとして多数参加したほか、さまざまなイベントを主催したり、関连行事へ协力?支援したりしました。広岛大学に脉々と流れている「平和を希求する精神」を、広く世界に示すことができたと考えております。
2015年の学长就任以来、私が力を入れてきたのは、平和と并んで、大学改革と国际化です。大学改革では11あった大学院の研究科を4つに集约し、さらにその4研究科が连携し分野を横断的に学べる研究院を设けました。异なる研究领域を学ぶことで视野を広げ、専门领域の研究をより深めることにつながっています。国际化では、海外派遣プログラムを充実させるとともに、东広岛キャンパスに米国アリゾナ州立大学サンダーバードグローバル経営学部の広岛大学グローバル校が开校しました。海外の大学の日本校诱致は、国立大学では前例のない取り组みとなりました。
现在、本学には12学部、大学院4研究科、1研究院に约15,000人が学んでいますが、そのうち、留学生は、85カ国?地域から1726人を数えます。また、本学の海外拠点は、15ヵ国?地域に23拠点、大学间の国际交流协定数は56ヵ国?地域402协定に上っています。いずれも私の就任前の2.5倍に拡大しており、さらなる国际化に向かってチャレンジを続けていきます。
皆さんは、今日から広岛大学の同窓生となられます。昨年3月、インドネシアで、同国の同窓生らと、社会课题の解决や新価値创造などに取り组む新しい同窓会「広岛大学校友会インドネシア?チャプター」を设立しました。今后はこういった新たな同窓会を国内外へ広げていきたいと考えています。皆さんの地域や母国で同様の活动が始まる际には、ぜひご参加ください。これからも同窓生の皆さんをしっかりサポートしていく所存です。
18世纪のドイツの诗人ゲーテは、次のような言叶を残しています。「知ることだけでは充分ではない、それを使わないといけない。やる気だけでは充分ではない、実行しないといけない」。知识は使ってこそ価値があり、その知识を生かし実践することが肝要と説いています。広岛大学で培った知识と教养は、皆さんが未曽有の难题にぶつかったとき、必ずや血となり肉となるはずです。
広島大学は、来年の2024年に開学75周年、最も古い前身校である白島学校の創設から150周年の節目を迎えます。そのキャッチフレーズは「漕ぎ出せ 混沌の海に 走れ 創造の彼方へ」です。皆さんは広島大学で学んだことに誇りと自信を持って、「混沌の海」へ、そして「創造の彼方」に向かって果敢に挑んでいただきたいと思います。
终わりに、「平和を希求し、チャレンジする国际的教养人」として未来へ歩まれる皆さんと手を携え、「100年后にも世界で光り辉く大学」を目指してまい进していくことをお誓いし、私からのはなむけの言叶と致します。
令和5(2023)年9月20日
広岛大学长 越智光夫