麻豆AV

令和6年度 原爆死没者追悼式

広島大学原爆死没者追悼式 追悼の辞 (令和6年8月6日)

 今年も「原爆の日」が巡ってまいりました。「広岛大学原爆死没者追悼式」を挙行するにあたり、広岛大学を代表して、原爆の犠牲となられた方々の御霊(みたま)に谨んで哀悼の诚(まこと)をささげます。

 本日は、世界の主要な大学の学长の皆様をはじめ、多くの方々をお迎えしております。皆様のご参加に深く感谢いたします。先ほど「広岛大学原爆死没者追悼之碑」に、この1年间に确认された19人のお名前を书き加え、合わせて2,099人の方々の名簿を奉纳させていただきました。

 79年前のあの日、前身诸学校の多くが损壊や全焼し、学生?生徒?児童や教职员の尊い命が夺われ、また伤つきました。昨今、ロシアによるウクライナ侵攻やイスラエルとハマスの衝突で、爆撃や火灾で瓦砾と化した街や、痩せ细り目が空ろな子供の映像を见るたびに、本学が理念の第一に掲げる「平和を希求する精神」のもと、私たち一人ひとりが平和の実现に向けて何ができるかを考え、行动を起こすことの重要性を改めて强く感じます。

 その一歩として、本日、広岛大学は、世界の主要大学の学长をお招きし、持続的な世界平和に向け大学の役割を议论する「第1回平和学长会议」を开きます。人类史上初の原子爆弾の惨祸から不屈の精神で再生した広岛の地こそが、最初の开催地として相応しいと考えています。そして大学には、纷争や厂顿骋蝉などの课题を理性と対话によって解决できる人材、すなわち、多様な视点と深い理解力を备え、世界平和に寄与できる人材を育成する责务があると考えています。

 広島大学は、原爆投下から4年後の1949年に開学し、今年75周年を迎えました。昨年から「75+75周年事業」としてさまざまな事業に取り組んでおり、昨年11月には俳優の吉永小百合さんを東広島キャンパスにお招きして原爆詩の朗読会を開きました。500人もの聴衆の多くが魂を揺すぶられ、終わりに「絶対に! 絶対に! 核兵器は二度と使われてはいけません」と訴えられた言葉は今も心に深く刻まれています。

 本学の前身校の一つに、広岛県立医学専门学校がありました。原爆投下前日の8月5日に开校しましたが、その日のうちに教职员や学生らは、高林坊へ疎开したため、难を逃れることができ、これはまさに奇跡とも言えます。先日その1期生の福井敬叁さんや2期生の岸槌昭夫さんから、当时の贵重な话をお伺いできました。今后は本学の被爆に関する大変重要な资料の一つとしてまとめ、后世に伝えていきたいと思います。

 あの日はますます远くなり、记忆の风化が悬念されます。被爆を経験した本学の责务は、平和のために何ができるか考え続け、前进することです。これからも自由で平和な国际社会の実现と、人类の幸福への贡献に引き続き积极的に取り组んでまいります。100年后にも広岛大学は「平和を希求する大学」の使命を担い続けていくことを、今ここに改めてお誓い申し上げ、追悼の辞といたします。

 

 


令和6年(2024年)8月6日
広岛大学长 越智光夫


up