麻豆AV

创立前史

明治7年(1874)

7月1日
広岛県、白岛学校(広岛市东白岛町)を创立。

明治8年(1875)

4月12日
白岛学校を広岛県公立师范学校と改称。

明治10年(1877)

3月7日
広岛県公立师范学校を広岛県师范学校と改称。

明治12年(1879)

9月1日
教育令により、広岛県师范学校を広岛県広岛师范学校と改称。

明治19年(1886)

7月31日
师范学校令により、広岛県広岛师范学校を広岛県寻常师范学校と改称。

明治20年(1887)

12月6日
県知事千田贞暁、官民有志と広岛高等女学校(広岛市天神町)を创设。校主山中正雄。

明治31年(1898)

4月1日
师范教育令により、広岛県寻常师范学校を広岛県师范学校と改称。

明治34年(1901)

4月1日
広岛高等女学校を私立広岛高等女学校と改称。

明治35年(1902)

4月1日
広岛高等师范学校(広岛市国泰寺村)を设置。

明治41年(1908)

4月1日
私立広岛高等女学校を私立山中高等女学校と改称。

7月1日
広岛県叁原女子师范学校(御调郡叁原町)の设置および翌年4月から开校の件、认可。

大正8年(1919)

9月5日
私立山中高等女学校を山中高等女学校と改称。

大正9年(1920)

1月17日
広岛高等工业学校(広岛市国泰寺新开)を设置。

大正10年(1921)

2月12日
広岛高等师范学校、ペスタロッチーに関する讲演会および展覧会を开催(以后「ペスタロッチーの夕」として恒例となる)。ペスタロッチー室を设置。

大正11年(1922)

4月1日
広岛県福山师范学校(福山市霞町)を开校。
広岛県师范学校を広岛県広岛师范学校と改称。
広岛県実业补习学校教员养成所(贺茂郡西条町)を広岛県立西条农学校に併置。

大正12年(1923)

3月23日
広岛文理科大学の创立予算成立(ただし9月1日の関东大震灾で繰り延べ)。

12月10日
広岛高等学校(広岛市皆実町)を设置。

昭和4年(1929)

4月1日
官立文理科大学官制(勅令第37号)が公布され、広岛文理科大学(広岛市千田町)を设置。広岛高等师范学校は広岛文理科大学に附置。

昭和7年(1932)

3月31日
広岛県福山师范学校を廃止。

4月1日
広岛県広岛师范学校を広岛県师范学校と改称。

昭和10年(1935)

4月1日
青年学校教员养成所令により、広岛県実业补习学校教员养成所を広岛県立青年学校教员养成所と改称。

昭和18年(1943)

4月1日
师范教育令改正にともない、広岛県师范学校を官立に移管、専门学校程度に昇格。広岛県师范学校を本部および男子部とし、広岛県叁原女子师范学校を女子部とする。

昭和19年(1944)

4月1日
师范教育令改正にともない、広岛青年师范学校(高田郡吉田町)を设置。
広岛高等工业学校を広岛工业専门学校と改称。

8月23日
広岛文理科大学附属理论物理学研究所を设置。

昭和20年(1945)

2月13日
広岛県立医学専门学校(広岛市皆実町)を设置认可。

4月1日
広岛女子高等师范学校(広岛市千田町)を设置。山中高等女学校は広岛女子高等师范学校附属山中高等女学校となる。
広岛市立工业専门学校(広岛市东云町)を设置。

8月6日
広岛市に原子爆弾が投下される。

8月20日
広岛市立工业専门学校で一部授业を再开。

9月15日
文部省、「新日本建设ノ教育方针」を発表。

12月4日
女子教育刷新要纲を阁议了解(女子に高等教育机関を开放、男女共学制の実施など)。

12月15日
骋贬蚕、「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、监督并ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」で学校教育から神道教育排除など指令。

12月26日
広岛文理科大学教授长田新が広岛文理科大学长兼教授に任命され、広岛高等师范学校长に补される。

*この年、中国総监府が広岛文理科大学本馆に置かれ、文科系研究室では、疎开を开始する。

昭和21年(1946)

4月7日
骋贬蚕、米国教育使节団报告书を発表。

5月7日
広岛文理科大学教员适格审査委员会を设置し、同年12月中旬に不适格教授3名を発表。

8月1日
戦后教育改革の基本理念等検讨のため、総理大臣の諮问机関として教育刷新委员会设置。

*この年、広岛文理科大の国体学専攻が廃止される。また、呉の英连邦军より、広岛高等学校の大竹校舎?寮舎接収命令が下るが、骋贬蚕へ取り消しを陈情し成功する。

昭和22年(1947)

2月14日
新学制を学园内に具体化する目的で、広岛高等师范学校の教育制度调査委员会を改组し、学制审议会を広岛文理科大学と共同して设置。

3月31日
教育基本法、学校教育法公布、施行。

6月18日
広岛県立医科大学设立认可。学部开设は再审査(翌年3月10日に正式认可)。

7月8日
大学基準协会创立(新制大学の设立基準を决定)。

7月19日
米国学术顾问団来日(広岛文理科大学も访问)。

10月14日
広岛県が「国立広岛综合大学设立试案申请书」を文部省に提出。

12月23日
国立広岛综合大学设立推进本部を県知事直辖として设置。

*この年、広岛高等学校の皆実町校舎が復兴し移転を完了。薫风寮も自治寮として復活し、復兴记念祝典を挙行する。また、広岛工业専门学校が男女共学制を採用。

昭和23年(1948)

1月12日
県议会、県、市町村、商工会などが広岛综合大学设立期成同盟会を结成。

1月15日
新制大学审査のため大学设置委员会设置。

2月10日
各官立医学専门学校、医科大学に昇格。

4月1日
広岛県立医科大学(旧制?呉市阿贺町)が开学。

4月19日
文部省、公私立大学12校の设立を认可(初の新制大学)。

5月15日
広岛工业専门学校の復兴工事完了、落成式ならびに记念产业博覧会を开催(6月8日まで)。

7月6日
颁滨贰教育课、国立大学编成の原则を指示。

7月25日
「国立広岛综合大学设置申请书」を文部省に提出。

11月7日
元海军特务駆潜艇を広岛青年师范学校の実习船として大蔵省より移管(昭和24年6月1日?豊潮丸?と命名)。

*この年、広岛文理科大学教授藤原武夫が第38回日本学士院赏を受赏する。また、広岛県と冈山県とで国立総合大学の诱致运动が激化する。

昭和24年(1949)

1月12日
教育公务员特例法公布。

4月12日
大学基準协会、「大学院基準」を决定(修士?博士课程、単位制度を採用)。

 

----------------------------------------


up