広岛大学には,先端的研究の推进等を目的として,学内に约60のプロジェクト研究センターが设けられています。文学研究科の教员も分野の枠を越え,以下のセンターを运営し重要な役割を担っています。また,研究成果を,大学の个性?特色として広く社会にアピールすることも目指しています。
比较论理学プロジェクト研究センター
论理学や知识论に强い関心をもつ人たちが,インドとヨーロッパ,东洋と西洋という异なる文明间の,异なる思考法の根源を积极的に解明し,いっそう根源的な异文化理解に资することを企図する研究プロジェクトです。

応用伦理学プロジェクト研究センター
本センターの目的は,现代社会において紧急かつ重要な诸问题にスポットを当て,応用伦理学的に问题解决の方向を探ることにあります。生命,环境,医疗,情报等に関する问题を哲学的?伦理学的に根源から追求するのが当センターです。

中国古典文学プロジェクト研究センター
「中国古典文学研究资料のデータベース化とその研究」,「六朝诗の语汇および表现技巧の研究」,「『文选』の研究」の3つを基干とした研究活动を行っています。併せて,文献学的データを広く内外に提供することを目的とし,広く中国学全般に亙る研究も进めています。

▲広岛大学东京リエゾンオフィスの出展パネル(2005年)
表现技术プロジェクト研究センター
人と人との间の理解,又は误解は,音声表现や文字表现のみならず,记号,絵画,音楽など,さまざまの表现に基づいて行われます。そうした表现の个别性と普遍性とを,文化多元主义の立场から研究して,人间の文化の进展に寄与することを目的としています。

▲事业活动「文艺学校」讲演会
石灰岩地帯―人と自然の共生プロジェクト研究センター
石灰岩地帯という特异な自然环境の中で活跃した古代の人々の生活を復元解明することを目的としています。研究活动の中心は,帝釈峡遗跡群発掘调査室をベースに実施している,石灰岩岩阴?洞窟遗跡の発掘调査です。

▲新帝釈峡遗跡群発掘调査室(2013年竣工)
比较日本文化学プロジェクト研究センター
2009年2月からスタートした新しいプロジェクト研究センターです。従来の比较文化论研究や日本文化论研究に见られた一国的な视野や方法论を批判して,比较の拠点を国家ではなく地域に,比较の主体を国民ではなく市民に置き,相関性を有する国际的な文化状况のもとで,日本文化をとらえ直し,创造することを目的としています。山口県周防大岛文化交流センターと共催の「瀬戸内の过去?现在?未来」シンポジウムなども开いています。
终了したプロジェクト研究センター
文化交流史比较プロジェクト研究センター
ヨーロッパ?アジア?日本各地域における诸文化交流の歴史的様相を,人?物?制度?思想等を研究対象として,どのように受容され変容したのかといった视点から比较研究をしています。

▲北京大学との合同研究会(2011年6月,北京大学歴史学系)参加者の広岛大学?北京大学教员と院生
活断层プロジェクト研究センター
日本と世界の主要な活断层を地形学?地质学的に调査研究して活动様式や履歴に関わる基础的なデータを収集?分析し,地震灾害の軽减に寄与することを目的としています。

▲トルコ?北アナトリア断层の発掘调査
世界遗产?厳岛―内海の歴史と文化プロジェクト研究センター
世界文化遗产に登録された厳岛は,数多くの伝承につつまれています。この厳岛の歴史や信仰?伝承さらには文化を科学的?総合的に考察し,文化遗产?自然遗产としての価値を高めることをめざすプロジェクトです。

