近年我が国においては、东日本大震灾や熊本地震、九州北部豪雨、広岛県内での平成26年8月豪雨による広岛市の土砂灾害など、大规模な自然灾害が频発している。
また、平成30年7月豪雨灾害は、広岛県を中心に中国地方に甚大な被害をもたらした。この灾害は土石流、斜面?山腹崩壊などによる土砂灾害と洪水および内水氾滥によるものが复合的に発生し、広范囲にわたって被害をもたらした「相乗型豪雨灾害※」であり、これまでの豪雨灾害の防灾?减灾システムの弱点?限界を浮き彫りにしたといえる。
このたびの経験を踏まえて、従来の防災学?減災学では対応できない豪雨災害などに対応するための新たな学際的研究集団組織として「広島大学防灾?减灾研究センター(HRRC)」を設置し、相乗型豪雨灾害を中心テーマとした世界レベルの研究拠点を构筑する。
さらに、国内外の有力研究机関とネットワークを形成し、灾害科学に関する最先端の学际研究を展开する。


平成30年7月豪雨灾害
※ここで相乗型豪雨灾害とは、土石流や洪水氾滥などの复合的な要因によるインフラ、経済、人的被害が相互に影响することで被害が拡大する豪雨灾害を意味する。