自治体との连携协定
広岛大学では、自治体との间で包括的连携协力に関する协定を缔结し、大学の知的资源を活用した教育文化への贡献や、地域の课题に関する研究?活动等を协働で推进しています。
また、令和元年10月7日に、东広岛市との国际的研究拠点东広岛の形成に関する协定を缔结しました。详细はこちら。
相手先 | 缔结日 | 连携协力内容 |
---|---|---|
呉市 | 2006.1.11 |
1.産業活性化、教育?文化の振興、住民福祉の増進等の地域连携事業 |
北広岛町 | 2006.11.21 |
1.中山间地域活性化、产业振兴、地方行财政システムの适正化、自然环境の保护等に関すること |
叁次市 | 2007.10.11 |
1.人材育成のための连携 |
东広岛市/近畿大学工学部 /広岛国际大学/エリザベト音楽大学 |
2008.05.27 |
东広岛市と市内4大学(広岛大学、近畿大学工学部、広岛国际大学及びエリザベト音楽大学)における次の连携 |
世罗町 | 2008.7.14 |
1.地域活性化、教育?文化の振興、住民福祉の増進等の地域连携事業に関すること |
南相马市 | 2013.8.30 |
1.市民生活向上に向けた仕组みづくりに関すること |
福岛県 | 2018.8.10 |
1.地域医疗体制の支援に関すること。 |
広岛市 | 2018.11.29 |
1.平和の推进に関すること |
広岛県 | 2018.12.27 |
1.地域产业の振兴に関すること |
※个别协定
東広岛市 | 2019.6.10 | 東広岛市と国立大学法人広島大学との国際的研究拠点東広島の形成に関する協定書 1.イノベーションの创出に関すること 2.研究力の向上に関すること 3.教育及び人材育成に関すること 4.国际化の推进に関すること 5.产学连携拠点の构筑に関すること 6.交通アクセスの向上に関すること 7.海外からの研究者や留学生等の生活环境向上に関すること 8.その他国际的研究拠点の形成に伴う地域社会及び広岛大学の活性化に関すること |
地域の地(知)の拠点整备事业(大学颁翱颁事业)の推进
広岛大学では、平成25年度から平成29年度までの间、文部科学省の推进する「地域の地(知)の拠点整备事业」(大学COC事业)に採択され、「平和共存社会を育むひろしまイニシアティブ拠点」の形成をめざして事业を推进してきました。
事业期间が终了した后も、教养ゼミやひろしま平和共生リーダー概论などの授业に継承し、地域活性化?平和?障がい者支援などのテーマで地域と连携した事业に取り组んでいます。
地域连携事業のコーディネート
学外からの要请を受けて、様々な连携事业のコーディネートを行っています。自治体からご相谈を受けて本学の研究者を绍介し、共同研究に展开して成果を上げているほか、地域のまちづくり等に学生が参加するプロジェクトを支援しています。