本学は、大学院国际协力研究科(IDEC)及び教育开発国际协力研究センター(CICE)をはじめ、开発途上国への国际协力、国际贡献に积极的に取り组んでいます。
独立行政法人国际协力机构(闯滨颁础)との连携
独立行政法人国際協力機構と広島大学は、開発途上国への国際協力に関して相互協力関係の強化を行うための協力協定を締結し、国際協力に関する教育?研究や人材育成の推進を通して国际协力?国际贡献に取り組んでいます。
なお、2008年には(旧)国际协力银行(闯叠滨颁)の海外协力业务が闯滨颁础に承継されたことに伴い、本学と旧闯叠滨颁との连携も承継されています。
→详しくはこちら
国际连合训练调査研究所(鲍狈滨罢础搁)との连携
国連機関である、国連訓練調査研究所(United Nations Institute for Training and Research)と広島大学は、UNITAR事業の実施に関して相互協力関係の強化を行うための協力協定を締結し、 国際協力の促進、人材育成、教育?研究の発展等に関する連携を通して国際貢献に取り組んでいます。
※ユニタールは、开発途上国の政府関係者や学者、市民社会の代表者に、研修を行っています。本部をスイス?ジュネーブに置き、アジア太平洋地域広岛事务所として2003年に设置されました。现在はユニタール広岛事务所となっております。
→详しくはこちら
→