501 |
原野昇?水田英実?山代宏道?中尾佳行?地村彰之?四反田想着『中世ヨーロッパにおける排除と寛容』 (渓水社) |
H17.9.15 |
原野昇?水田英実?山代宏道?中尾佳行?地村彰之?四反田想 |
502 |
原野昇?水田英実?山代宏道?中尾佳行?地村彰之?四反田想著 『Exclusion and Tolerance in Medieval Europe PROCEEDINGS of International Research Conference』(広島大学大学院文学研究科) |
H17.9.26 |
原野昇?水田英実?山代宏道?中尾佳行?地村彰之?四反田想 |
503 |
伊藤 詔子ほか訳 『野生の果実 ソロー?ニュー?ミレニアム』 (松柏社) |
H17.10.3 |
伊藤 詔子 |
504 |
伊藤 詔子编者 『エコクリティシズム研究会 会报狈辞.2』 (エコクリティシズム研究会) |
H17.10.4 |
伊藤 詔子 |
505 |
野间 文史编着 『十叁经注疏の研究 その语法と传承の形』(研文出版) |
H17.10.11 |
野间 文史 |
506 |
松井 富美男着 『カント伦理学の研究?义务论体系としての『道徳形而上学』の再解釈?』(渓水社) |
H17.10.12 |
松井 富美男 |
507 |
田中 久男他編 『HISTORY AND MEMORY IN FAULKNER’S NOVELS』(松柏社) |
H17.11.11 |
田中 久男 |
508 |
岩井 経男着 『ローマ都市制度史研究』(水星舎) |
H17.11.29 |
岩井 経男 |
509 |
岩井 経男着 『惭滨狈贰搁痴础西洋史ライブラリー34ローマ时代イタリア都市の研究』(ミネルヴァ书房) |
H17.11.29 |
岩井 経男 |
510 |
地村 彰之編 『STUDIES IN CHAUCER’S WORDS AND HIS NARRATIVES』(渓水社) |
H17.12.9 |
地村 彰之 |
511 |
山内 广隆訳 『自然との和解への道 下』 (みすず書房) |
H18.1.30 |
山内 广隆 |
512 |
友田 卓尔编(执笔者:井内太郎?冈本明ほか) 『西洋近代における个と共同性』(渓水社) |
H18.3.29 |
井内 太郎 |
513 |
中村 裕英ほか訳 『松柏社叢書 言語科学の冒険 6 コロンビア大学現代文学?文化批評用語辞典』(松柏社) |
H18.5.1 |
中村 裕英 |
514 |
中村 裕英著 『様々なる結婚のディスコースと女性主体 シェイクスピア、エリザベス?ケアリ、ミドルトン』(渓水社) |
H18.5.1 |
中村 裕英 |
515 |
中村 裕英ほか訳『フィルム?スタディーズ辞典 映画?映像用语のすべて』 (フィルムアート社) |
H18.5.1 |
中村 裕英 |
516 |
山崎 弘行 編者『英文学の内なる外部 ポストコロニアリズムと文化の混交』(松柏社) |
H18.5.1 |
中村 裕英 |
517 |
岸田 裕之着 『守?破?离』(広岛大学大学院文学研究科岸田裕之先生退职记念事业会) |
H18.6.20 |
岸田 裕之 |
518 |
吉中 孝志着 『ヘンリー?ヴォーン诗集—光と平安を求めて—』(広岛大学出版会) |
H18.6.22 |
吉中 孝志 |
519 |
井内 太郎着 『16世纪イングランド行财政史研究』(広岛大学出版会) |
H18.6.29 |
井内 太郎 |
520 |
冈 元司?平田 茂树?远藤 隆俊编 『宋代社会の空间とコミュニケーション』(汲古书院) |
H18.6.30 |
冈 元司 |
521 |
広岛大学大学院文学研究科考古学研究室编集 『考古论集?川越哲志先生退官记念论文集?』(川越哲志先生退官记念事业会) |
H18.8.4 |
川越哲志先生退官记念事业会 |
522 |
河瀬 正利着 『吉备考古ライブラリィ14吉备の縄文贝塚』(吉备人出版) |
H18.8.8 |
河瀬 正利 |
523 |
富永 一登?佐藤 利行编 『広岛大学的中国古典文学研究』(広岛大学中国古典文学プロジェクト研究センター) |
H18.8.11 |
富永 一登 |
524 |
友泽 和夫着 『工业空间の形成と构造』(大明堂) |
H18.8.18 |
友泽 和夫 |
525 |
水田英実?山代宏道?中尾佳行?地村彰之?四反田想?原野昇着 『中世ヨーロッパにおける死と生』(渓水社) |
H18.9.14 |
水田英実?山代宏道?中尾佳行?地村彰之?四反田想?原野昇 |
526 |
狩野 充徳着 『文选音决の研究』(渓水社) |
H18.11.15 |
狩野 充徳 |
527 |
佐藤 利行?李 均洋?孔 繁志?张 立新编者『国际交流中的日本学研究-中日比较研究的新视点』(北京大学出版会) |
H18.11.24 |
佐藤 利行 |
528 |
佐藤 利行?赵 敏俐编者 『中国中古文学研究』(学苑出版会) |
H18.11.24 |
佐藤 利行 |
529 |
広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター(訳者代表:山内廣隆) 『ジープ応用倫理学』(丸善株式会社) |
H19.1.30 |
山内 广隆 |
530 |
原野 昇编者 『フランス中世文学を学ぶ人のために』 (世界思想社) |
H19.2.2 |
原野 昇 |
531 |
野间 文史著 『馬王堆出土文献訳注叢書 春秋事語』(東方書店) |
H19.2.27 |
野间 文史 |
532 |
久保田 启一著(監修:久保田 淳) 『和歌文学大系74 布留散東/はちすの露/草径集/志濃夫廼舎歌集』 (明治書院) |
H19.3.5 |
久保田 启一 |
533 |
松本 光隆着 『平安鎌仓时代汉文训読语史料论』(汲古书院) |
H19.4.5 |
松本 光隆 |
534 |
河瀬 正利 『シリーズ「遺跡を学ぶ」036 中国山地の縄文文化?帝釈峡遺跡群』 (新泉社) |
H19.4.10 |
河瀬 正利 |
535 |
小川 英世著 『Process and Language』 (MOTILAL BANARSIDASS) |
H19.4.20 |
小川 英世 |
536 |
近藤 良树着 『弁証法的范畴论への道程—カント?フィヒテ?シェリング—』 (九州大学出版会) |
H19.5.9 |
近藤 良树 |
537 |
卫藤 吉则着 『松本清张氏は「哲学馆事件」(『小説东京帝国大学』)に何をみたのか?』 (北九州市立松本清张记念馆) |
H18.11.29 |
卫藤 吉则 |
538 |
卫藤 吉则?石上 敏?村中 哲夫著 『西日本人物誌8 仙ガイ』 (西日本新聞社) 【ガイはがんだれの中に「圭」】 |
H19.5.15 |
卫藤 吉则 |
539 |
本多 博之着『戦国织豊期の货币と石高制』 (吉川弘文馆) |
H19.5.31 |
本多 博之 |
540 |
水田 英実?山代 宏道?中尾 佳行?地村 彰之?原野 昇著 『中世ヨーロッパにおける女と男』(渓水社) |
H19.8.28 |
水田 英実?山代 宏道?中尾 佳行?地村 彰之?原野 昇 |
541 |
前野 弘志着 『アッティカの碑文文化-政治?宗教?国家-』 (広岛大学出版会) |
H19.8.31 |
前野 弘志 |
542 |
稲叶 治朗著 『studia grammatica 66Die Syntax der Satzkomplementierung』(Akademie Verlag) |
H19.9.5 |
稲叶 治朗 |
543 |
妹尾 好信?辛岛 正雄编者 『中世王朝物语の新研究 ?物语の変容を考える』(新典社) |
H19.10.5 |
妹尾 好信 |
544 |
龙 飞水编者 『いのちの賛歌?山本空外讲义録?』 (无二会) |
H19.10.26 |
山内 广隆 |
545 |
妹尾 好信着『平安朝歌物语の研究〔伊势物语篇?平中物语篇?伊势集巻头歌物语篇〕』(笠间书院) |
H19.11.5 |
妹尾 好信 |
546 |
今林 修著 『CHARLES DICKENS AND LITERARY DIALECT』(渓水社) |
H19.11.6 |
今林 修 |
547 |
山内 广隆ほか著 『シリーズ〈人間論の21世紀的課題〉4環境倫理の新展開』(ナカニシヤ出版) |
H18.11.29 |
山内 广隆 |
548 |
大久保 敏彦?松本 阳正訳者 『アルベール?カミュ,アルジュ?『异邦人』と他の物语? 』(国文社) |
H20.1.8 |
松本 阳正 |
549 |
小川 恒男着『「近代」前夜の诗人 黄遵宪』(広岛大学出版会) |
H20.5.8 |
小川 恒男 |
550 |
中田高,今泉俊文编、奥村晃史ほか着 『活断层详细デジタルマップ』(东京大学出版会) |
H20.6.3 |
中田高 |
551 |
町田洋?岩田修二?小野昭编、奥村晃史ほか着 『地球史が语る近未来の环境』(东京大学出版会) |
H20.6.5 |
奥村晃史 |
552 |
奥村 晃史?高田 圭太?後藤 秀昭編 『Active Fault Research for the New Millenium』(株式会社ほくだん) |
H20.6.5 |
奥村晃史 |
553 |
奥村 晃史?近藤 久雄?遠田 晋次編 『Research on Active Faulting to Mitigate Seismic Hazards』(北淡国際活断層シンポジウム実行委員会) |
H20.6.5 |
奥村晃史 |
554 |
藤原 健蔵编 『地形学のフロンティア』(大明堂) |
H20.6.5 |
広岛大学文学部地理学教室 |
555 |
冈桥 秀典編 『Emerging New Industrial Spaces and Regional Developments in India』 (Manohar Publishers) |
H20.6.10 |
冈桥 秀典 |
556 |
越智 貢?卫藤 吉则著『シリーズ(人間論の21世紀的課題〉6 教育と倫理』(ナカニシヤ出版) |
H20.6.11 |
越智 貢?卫藤 吉则 |
557 |
広島大学北京研究センター編 『中日友好の架け橋?日本语作文スピーチコンテストより?』(白帝社) |
H20.9.4 |
佐藤 利行 |
558 |
古浦 敏生著『日本语?イタリア語対照研究』((株)文流) |
H20.9.5 |
古浦 敏生 |
559 |
佐藤 利行编 『王义之研究论集』(白帝社) |
H20.9.9 |
佐藤 利行 |
560 |
水田英実?山代宏道?中尾佳行?地村彰之?原野昇编 『中世ヨーロッパにおける笑い』(渓水社) |
H20.9.18 |
水田英実?山代宏道?中尾佳行?地村彰之?原野昇 |
561 |
吉川 守編『ACTA SUMEROLOGIA Number2』(Department of Linguistics,the University of Hiroshima) |
H20.10.6 |
今田 良信 |
562 |
吉川 守編『ACTA SUMEROLOGIA Number3』(Department of Linguistics,the University of Hiroshima) |
H20.10.6 |
今田 良信 |
563 |
吉川 守編『ACTA SUMEROLOGIA Number4』(Department of Linguistics,the University of Hiroshima) |
H20.10.6 |
今田 良信 |
564 |
吉川 守編『ACTA SUMEROLOGIA Number5』(Department of Linguistics,the University of Hiroshima) |
H20.10.6 |
今田 良信 |
565 |
吉川 守編『ACTA SUMEROLOGIA Number7』(Department of Linguistics,the University of Hiroshima) |
H20.10.6 |
今田 良信 |
566 |
吉川 守編『ACTA SUMEROLOGIA Number16』(The Middle Eastern Culture Center in Japan) |
H20.10.6 |
今田 良信 |
567 |
Leopold Federmair著『FORMEN DER UNRUHE』(Klever Verlag,Wein) |
H20.10.6 |
Leopold Federmair |
568 |
中村春作?市来津由彦?田尻祐一郎?前田勉編『「訓読」論 東アジア漢文世界と日本语』(勉誠出版) |
H20.10.9 |
市来津由彦 |
569 |
妹尾 好信编『稲贺敬二コレクション全6巻?1 物语流通机构论の构想』(笠间书院) |
H20.11.17 |
稲贺 久美子 |
570 |
妹尾 好信编『稲贺敬二コレクション全6巻?2 前期物语の成立と変貌』(笠间书院) |
H20.11.17 |
稲贺 久美子 |
571 |
妹尾 好信编『稲贺敬二コレクション全6巻?3 『源氏物语』とその享受资料』(笠间书院) |
H20.11.17 |
稲贺 久美子 |
572 |
妹尾 好信编『稲贺敬二コレクション全6巻?4 后期物语への多彩な视点』(笠间书院) |
H20.11.17 |
稲贺 久美子 |
573 |
妹尾 好信编『稲贺敬二コレクション全6巻?5 王朝歌人とその作品世界』(笠间书院) |
H20.11.17 |
稲贺 久美子 |
574 |
妹尾 好信编『稲贺敬二コレクション全6巻?6 日记文学と『枕草子』の探究』(笠间书院) |
H20.11.17 |
稲贺 久美子 |
575 |
田中久男訳 『フォークナー全集15』(富山房) |
H21.2.4 |
田中久男 |
576 |
フォークナー协会编集室编集『フォークナー第10号』(松柏社) |
H21.2.10 |
田中久男 |
577 |
日本ウィリアム?フォークナー协会编集『フォークナー事典』(松柏社) |
H21.2.13 |
田中久男?大地真介 |
578 |
野岛永着 初期国家形成过程の鉄器文化 |
H21.2.26 |
野岛永 |
579 |
新田玲子着 『アメリカ文学における阶级-格差社会の本质を问う(英宝社) |
H21.3.21 |
新田玲子 |
580 |
宫川朗子著『RE'ALISME CRITIQUE ET UTOPIE POMANESQUE :L'OEUVRE DE ZOLA POSTE'RIEURE AUX POUGON-MACQUART』(Atelier National de Reproduction des Thèses) |
H21.5.15 |
宫川朗子 |
581 |
曽田叁郎着 『立宪国家中国への始动-明治宪政と近代中国-』(思文阁出版) |
H21.5.22 |
曽田叁郎 |
582 |
八尾隆生着 『黎初ヴェトナムの政治と社会』(広岛大学出版会) |
H21.5.22 |
八尾隆生 |
583 |
地村彰之著 『A Comprehensive Textual Collation of TROILUS AND CRISEYDE』 |
H21.7.24 |
地村彰之 |
584 |
水田英实ほか着 『中世ヨーロッパにおける伝统と刷新』 (渓水社) |
H21.9.8 |
水田英实 |
585 |
佐藤利行着 『孔子のことば』 (白帝社) |
H21.10.1 |
佐藤利行 |
586 |
佐藤利行?李均洋?高永茂着 『日语语言学前沿丛书 日语敬语新説』(外语教学与研究出版社) |
H21.10.1 |
高永茂 |
587 |
妹尾好信编者 『昔男の青春-『伊势物语』初段~16段の読み方-』(新典社) |
H21.12.7 |
妹尾好信 |
588 |
水田英実ほか着『観想と実践―古代ギリシアからルネサンス期にいたる―』(庆应义塾大学言语文化研究所) |
H22.1.28 |
水田英実 |
589 |
井内太郎编『西洋史学报-山代宏道教授退职记念论文集 第37号,2010年』(広岛西洋史学研究会) |
H22.3.17 |
井内太郎 |
590 |
野间文史着『春秋左氏伝-その构成と基轴-』(研文出版) |
H22.3.19 |
野间文史 |
591 |
田中久男?大地真介他共着『アメリカ文学研究のニュー?フロンティア』(南云堂) |
H22.3.23 |
大地真介 |
592 |
有元伸子着『叁岛由纪夫 物语る力とジェンダー『豊饶の海』の世界』(翰林书房) |
H22.4.5 |
有元伸子 |
593 |
石田寛着『地理学のすすめ ―卆の地理人生エッセイ―』(古今书院) |
H550.5.28 |
石田寛 |
594 |
瀬崎圭二着『流行と虚栄の生成-消费文化を映す日本近代文学-』(世界思想社) |
H22.6.23 |
瀬崎圭二 |
595 |
田口律男?瀬崎圭二注釈『漱石文学全注釈 10 彼岸过迄』(若草书房) |
H22.6.23 |
瀬崎圭二 |
596 |
水田英実?山代宏道?地村彰之?原野昇着『中世ヨーロッパの祝宴』(渓水社) |
H22.9.27 |
水田英実?山代宏道?地村彰之?原野昇 |
597 |
西村政人著『Further Investigation into the Scansion of Chaucer's Troilus and Criseyde』(渓水社) |
H22.10.18 |
今田良信 |
598 |
パトリック?コリンソン(井内太郎監訳)『オックスフォードブリテン諸島の歴史6 1485年-1603年』(慶應義塾大学出版会) |
H22.12.21 |
井内太郎 |
599 |
市来津由彦ほか編『続「訓読」論 東アジア漢文世界の形成』(勉誠出版) |
H22.12.27 |
市来津由彦 |
600 |
岸田裕之着『大名领国の政治と意识』(吉川弘文馆) |
H23.2.21 |
岸田裕之 |