401 |
佐藤利行着 陆云研究(白帝社) |
H9.10.20 |
佐藤利行 |
402 |
佐藤利行着 西晋文学研究(白帝社) |
H9.10.20 |
佐藤利行 |
403 |
下见隆雄着 孝と母性のメカニズム?中国女性史の视座?(研文出版) |
H9.10.20 |
下见隆雄 |
404 |
水田英実着 トマス?アクィナスの知性论(创文社) |
H10.3.20 |
水田英実 |
405 |
河原俊雄着 杀人者の言叶から始まった文学(鸟影社) |
H10.3.20 |
河原俊雄 |
406 |
四反田想着 ドイツ中世博物誌?世界年代记の异类像(渓水社) |
H10.3.20 |
四反田想 |
407 |
森川洋编着 都市と地域构造(大明堂) |
H10.4.24 |
森川洋 |
408 |
鎌仓时代语研究会编 鎌仓时代语研究 第二十一辑(武蔵野书院) |
H10.6.26 |
小林芳规 |
409 |
小林芳规編 角筆文献目録(1997年版) |
H10.7.14 |
小林芳规 |
410 |
森野繁夫着 王羲之伝论(白帝社) |
H10.7.27 |
森野繁夫 |
411 |
金子金治郎编 鎌仓末期连歌学书(広岛中世文芸研究会) |
H10.7.27 |
森野繁夫 |
412 |
野间文史著 五經正義の研究 ?その成立と展開?(研文出版) |
H10.10.21 |
野间文史 |
413 |
田中久男着 ウィリアム?フォークナーの世界 1册(南云堂) |
H10.10.27 |
田中久男 |
414 |
桂 绍隆著 インド人の論理学 ?問答法から帰納法へ? 1冊(中央公論社) |
H10.11.9 |
桂 绍隆 |
415 |
冨永一登着 文选李善注引书索引 1册(研究出版) |
H11.3.16 |
冨永一登 |
416 |
冨永一登着 文选李善注の研究 1册(研究出版) |
H11.3.16 |
冨永一登 |
417 |
松本阳正著 アルベール?カミュの遺稿 Le Premier Homme研究 1冊(駿河台出版社) |
H11.3.23 |
松本阳正 |
418 |
鎌仓时代语研究会编 鎌仓时代语研究 第二十二辑 1册(武蔵野书院) |
H11.6.21 |
小林芳规 |
419 |
小川恒男编 何逊诗索引 1册(白帝社) |
H11.12.1 |
小川恒男 |
420 |
佐藤利行编 呉均诗索引 1册(白帝社) |
H11.12.1 |
佐藤利行 |
421 |
Shoryu Katsura, Dharmakirti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 1 冊(VERLAG DER 0STERREICHISCHEN AKADEMIE DER WISSENSCHAFTEN) |
H11.12.1 |
桂 绍隆 |
422 |
広岛大学文学部地理学教室 広岛大学文学部地理学教室50年の歩み 1册(レタープレス(株)) |
H11.12.15 |
広岛大学文学部地理学教室 |
423 |
小川恒男编 中国文学研究丛书4 黄遵宪「日本雑事诗」索引 1册(白帝社) |
H12.3.21 |
小川恒男 |
424 |
板野长八着 中国古代社会思想史の研究 1册(研究出版) |
H12.3.24 |
寺地 遵 |
425 |
森野繁夫编 安田女子大学言语文化研究丛书5 岑嘉州诗集 <上巻> 1册(安田女子大学言语文化研究所) |
H12.5.2 |
森野 繁夫 |
426 |
长谷川博史着 戦国大名尼子氏の研究 (吉川弘文馆) |
H12.6.9 |
长谷川 博史 |
427 |
中田高着 野岛断层(写真と解説) (东京大学出版社) |
H12.6.9 |
中田 高 |
428 |
槇林滉二着 北村透谷研究 絶対と相対との抵抗 (和泉书院) |
H12.6.9 |
槇林 滉二 |
429 |
原野昇着 中世の象徴と文学 (青山社) |
H12.6.12 |
原野 昇 |
430 |
原野昇?水田英実?山代宏道?地村彰之?四反田想着 中世ヨーロッパに见る异文化接触 (溪水社) |
H12.10.2 |
原野 昇?水田英実?山代宏道?地村彰之?四反田想 |
431 |
原野昇着 エネアス物语 (溪水社) |
H12.10.2 |
原野 昇 |
432 |
妹尾好信着 平安朝歌物语の研究【大和物语篇】 (笠间书院) |
H12.10.27 |
妹尾 好信 |
433 |
妹尾好信着 中世王朝物语全集2 海人の刈藻 (笠间书院) |
H12.10.27 |
妹尾 好信 |
434 |
妹尾好信着 岸本由豆流后撰和歌集标注 (武蔵野书院) |
H12.10.27 |
妹尾 好信 |
435 |
松本光隆着 鎌仓时代语研究 第23辑 (武蔵野书院) |
H12.11.27 |
松本 光隆 |
436 |
槇林滉二著 作集2 明治初期文学の展開 (和泉書院) |
H13.3.6 |
槇林 滉二 |
437 |
曽田叁郎着 近代中国と日本 提携と敌対の半世纪 (御茶の水书房) |
H13.4.4 |
曽田 叁郎 |
438 |
石田寛着 略年谱及び着作目録 |
H13.5.22 |
石田 寛 |
439 |
位藤邦生着 金子文库目録 |
H13.6.28 |
位藤 邦生 |
440 |
野间文史著 春秋学ー公羊伝と穀梁伝ー (研文出版) |
H13.10.3 |
野间 文史 |
441 |
佐藤利行着 陆士衡诗集 (白帝社) |
H13.10.4 |
佐藤 孝行 |
442 |
小川恒男?佐藤利行编 中国文学研究丛刊5「陆云诗索引」 |
H13.10.22 |
小川恒男?佐藤利行 |
443 |
岸田裕之著 大名領国の経済構造 (岩波書店) |
H13.12.18 |
岸田 裕之 |
444 |
市来津由彦着 朱熹门人集团形成の研究(创文社) |
H14.3.20 |
市来 津由彦 |
445 |
刘世龙着 中国の工业化と清末の产业行政━商部?农工商部の产业振兴を中心に━(渓水社) |
H14.3.20 |
刘 世龙 |
446 |
古浦敏生先生御退官记念论文集编集委员会 言语学论集(渓水社) |
H14.3.20 |
古浦 敏生 |
447 |
Francis G.外4名著 THE NIBELUNGEN TRADITION AN ENCYCLOPEDIA (ROUTLEDGE) |
H14.4.15 |
四反田 想 |
448 |
原野昇訳 狐物语 (岩波书店) |
H14.5.28 |
原野 昇 |
449 |
久保田启一着 日本古典文学全集73 近世和歌集 (小学馆) |
H14.7.8 |
久保田 启一 |
450 |
西别府元日訳 律令国家の展开と地域支配 (思文阁出版) |
H14.8.5 |
西别府 元日 |
451 |
原野昇?水田英実?山代宏道?地村彰之?四反田想著 中世ヨーロッパ文化における多元性 (渓水社) |
H14.8.8 |
原野昇?水田英実?山代宏道?地村彰之?四反田想 |
452 |
山代宏道?水田英実?岡本明?井内太郎?前野弘志 ほか(編者 山代宏道) 危機をめぐる歴史学 -西洋史の事例研究- (刀水書房) |
H14.8.9 |
山代宏道?水田英実?岡本明?井内太郎?前野弘志 ほか(編者 山代宏道) |
453 |
槇林滉二着 日本近现代文学の展开 (和泉书院) |
H14.8.23 |
槇林 滉二 |
454 |
今田良信着 古フランス语における语顺研究-13世纪散文体とした言语の体系と変化- (渓水社) |
H14.10.11 |
今田 良信 |
455 |
地村彰之?中尾佳行?松尾雅嗣著 A Comprehensive List of Textual Comparison-between Blake's and Robinson's Editions of The Canterbury Tales-(大学教育出版) |
H14.10.28 |
地村 彰之 |
456 |
地村彰之?中尾佳行?松尾雅嗣著 A Comprehensive Textual Comparison of Troilus and Criseyde: -Benson's, Robinson's, Root's, and Windeatt's editions- (大学教育出版) |
H14.10.28 |
地村 彰之 |
457 |
曽田叁郎訳他 中国抗日戦争史 (桜井书店) |
H14.12.2 |
曽田 叁郎 |
458 |
地村彰之?中尾佳行?松尾雅嗣著 A Comprehensive Textual Comparisonof Chaucer's Dream Poetry (大学教育出版) |
H14.12.13 |
地村 彰之 |
459 |
地村彰之?中尾佳行編 菅野正彦教授退官記念 独創と冒険 ?英語英文学論集? (英宝社) |
H14.2.27 |
地村 彰之 |
460 |
菅野正彦編 "FUL OF HY SENTENCE" 英語語彙論集 (英宝社) |
H14.2.27 |
地村 彰之 |
461 |
冈桥秀典编 日本地理学会 海外地域研究丛书2 インドの新しい工业化 ?工业开発の最前线から? (古今书院) |
H15.3.14 |
冈桥 秀典 |
462 |
竹広文明着 サヌカイトと先史社会 (渓水社) |
H15.3.19 |
竹広 文明 |
463 |
西别府元日着 日本古代地域史研究序説 (思文阁出版) |
H15.3.20 |
西别府 元日 |
464 |
久保田启一着 近世冷泉派歌坛の研究 (翰林书房) |
H15.3.26 |
久保田 启一 |
465 |
久保田启一,樱井武次郎,越后敬子,仓田喜弘校注 新日本古典文学大系明治编4 和歌俳句歌謡音曲集 (岩波书店) |
H15.3.26 |
久保田 启一 |
466 |
妹尾好信著 新典社研究叢書149 王朝和歌?日記文学試論 (新典社) |
H15.4.14 |
妹尾 好信 |
467 |
胜部眞人着 明治农政と技术革新 (吉川弘文馆) |
H15.5.8 |
胜部 眞人 |
468 |
松本阳正著 心の二重性━文学的エッセー━(渓水社) |
H15.9.10 |
松本 阳正 |
469 |
原野昇?水田英実?山代宏道?地村彰之?四反田想着 中世ヨーロッパと多文化共生(渓水社) |
H15.9.10 |
原野昇?水田英実?山代宏道?地村彰之?四反田想 |
470 |
山内广隆着 「现代社会の伦理を考える」11 环境の伦理学 (丸善株式会社) |
H15.10.1 |
山内 廣隆 |
471 |
山内广隆着 ヘーゲル哲学体系への胎动?フィヒテからヘーゲルへ?(ナカニシヤ出版) |
H15.10.1 |
山内 廣隆 |
472 |
八尾隆生編 大清実録中東南亜関係記事 嘉慶(全) 自 嘉慶元年正月 至 嘉慶二十五年七月(東南アジア史学会関西例会《漢籍を読む会》) |
H15.10.6 |
八尾 隆生 |
473 |
岸田裕之编 中国地域と対外関係 (山川出版社) |
H15.10.10 |
岸田 裕之 |
474 |
原野昇訳 「狐物语2」 (渓水社) |
H15.12.5 |
原野 昇 |
475 |
植木研介着 『チャールズ?ディケンズ研究?ジャーナリストとして、小説家として?』 (南云堂フェニックス) |
H16.2.27 |
植木 研介 |
476 |
新田玲子著 『クラフツマン?サリンジャーの挑戦 サリンジャーなんかこわくない』 (大阪教育図書出版株式会社) |
H16.3.8 |
新田 玲子 |
477 |
河瀬正利先生退官记念事业会 『考古論考 ?河瀬正利先生退官記念論文集?』 |
H16.5.31 |
河瀬正利先生退官记念事业会 |
478 |
原野昇?水田英実?山代宏道?中尾佳行?地村彰之?四反田想著 『中世ヨーロッパの時空間移動』 (渓水社) |
H16.9.28 |
原野昇?水田英実?山代宏道?地村彰之?四反田想 |
479 |
位藤邦生著 『広島大学蔵古代中世文学貴重資料集 翻刻と目録』 (笠間書院) |
H16.9.30 |
位藤 邦生 |
480 |
広岛大学 现代南アジア地域システム?プロジェクト研究センター研究成果报告书1 経済自由化后のインドにおける都市?产业开発の进展と地域的波及构造 |
H17.1.5 |
冈桥 秀典 |
481 |
今林修?福元広二編『ENGLISH PHILOLOGY AND STYLISTICS A Festschrift for Professor Toshiro Tanaka』(渓水社) |
H17.1.7 |
地村 彰之 |
482 |
広岛大学北京研究センター 『北研学刊 创刊号』 |
H17.1.18 |
佐藤 利行 |
483 |
佐藤利行着 『西晋文学研究』 (白帝社) |
H17.1.18 |
佐藤 利行 |
484 |
田中久男编 広岛大学 アメリカ?エスニック文学?プロジェクト研究センター研究成果报告书1 アメリカ?エスニック文学研究 (広岛大学アメリカ?エスニック文学?プロジェクト研究センター) |
H17.1.25 |
田中 久男 |
485 |
井内 太郎編 『佐藤眞典先生御退職記念論集 歴史家のパレット』 (渓水社) |
H17.3.9 |
井内 太郎 |
486 |
水田 英実編 『広島大学比較論理学プロジェクト研究センター 研究成果報告書 比較論理学研究』 |
H17.3.16 |
水田 英実 |
487 |
久保田 启一編 『歌論歌学集成 第16巻』 (三弥井書店) |
H17.3.24 |
久保田 启一 |
488 |
広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター 西日本応用倫理学研究会発行 『広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター研究成果報告書 プラクシス 第6号』 |
H17.3.28 |
山内 广隆 |
489 |
広岛大学総合科学部101册の本プロジェクト编 『大学新入生に荐める101册の本』(岩波书店) |
H17.4.1 |
伊藤 詔子 |
490 |
冈本 明編 『MINERVA西洋史ライブラリー 21 支配の文化史?近代ヨーロッパの解読?』 (ミネルヴァ書房) |
H17.4.26 |
冈本 明 |
491 |
原野 昇编着 『フランス中世の文学』 (広岛大学出版会) |
H17.5.11 |
原野 昇 |
492 |
冈桥秀典?日野正辉?友泽和夫?石原润 『二つの大国の変貌—グローバリゼーション下のインドと中国—』 |
H17.5.31 |
冈桥秀典?友泽和夫 |
493 |
広島大学大学院文学研究科発行 『Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities Vol.1』 |
H17.5.25 |
水田 英実 |
494 |
広島大学大学院文学研究科発行 『Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities Vol.2』 |
H17.5.25 |
水田 英実 |
495 |
広島大学大学院文学研究科発行 『Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities Vol.3』 |
H17.5.25 |
水田 英実 |
496 |
広島大学大学院文学研究科発行 『Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities Vol.4』 |
H.17.5.25 |
水田 英実 |
497 |
原野 昇他著 『LE ROMAN DE RENART』 (LE LIVRE DE POCHE発行) |
H17.6.10 |
原野 昇 |
498 |
山内 广隆訳 『自然との和解への道 上』 (みすず書房) |
H17.6.10 |
山内 广隆 |
499 |
岸田 裕之编 『県史34 広岛県の歴史』 (山川出版社) |
H17.7.8 |
岸田 裕之 |
500 |
原野 昇編著 『VOCABULAIRE DE L'ANCIEN FRANCAIS』 (渓水社) |
H17.7.19 |
原野 昇 |