麻豆AV

登録番号601-700

登録番号 书名等 受入年月日 寄赠者氏名
601 胜部眞人着 『近代东アジア社会における外来と在来』(清文堂) H9.10.20 胜部眞人
602 井内太郎着 『ヨーロッパ中世社会における统合と调整』(清文堂) H9.10.20 井内太郎
603 后藤弘志着 『フッサール现象学の伦理学的解釈-习性概念を中心に-』(ナカニシヤ出版) H9.10.20 后藤弘志
604 后藤弘志著 『Der Begriff der Person in der Pha"nomenologie Edmund Husserls』(K&N) H10.3.20 后藤弘志
605 山内广隆着 『人间论の21世纪的课题-応用伦理学の试练-』(ナカニシヤ出版) H10.3.20 山内广隆
606 山内广隆訳 『ヘーゲルのフィヒテ批判と一八〇四年の『知識学』』(ナカニシヤ出版) H10.3.20 山内广隆
607 山内广隆著 『知の21世紀的課題-倫理的な視点からの知の組み換え-』(ナカニシヤ出版) H10.4.24 山内广隆
608 小林英起子著 『 Lessings Anfa"nge - Die fru"hen Lustspiele im Kontext der Zeit』(projektverlag) H23.04.25 小林英起子
609 小林英起子着 『ケルン大圣堂の见える街~ドイツ、ライン河畔の散歩道で~』(ブッキング) H23.04.25 小林英起子
610 小林英起子着 『心気症の男』(同学社) H23.04.25 小林英起子
611 石田寛着 『津田弘道の生涯-维新期冈山藩の开明志士-』(吉备人出版) H23.06.09 石田寛
612 石田寛著 『Reprinted for Personal Distribution An Historical-Cultural Geography of Japan New Zealand-Japan Cultural Exchange Lecture』(中本総合印刷) H23.06.09 石田寛
613 岡野治子?后藤弘志訳 『フェミニスト倫理学は可能か?』 H23.07.13 后藤弘志
614 吉中孝志著 『MARVELL'S AMBIVALENCE Religion and the Politics of Imagination in Mid-Seventeenth-Century England』(D.S.Brewer,Cambridge) H23.8.22 吉中孝志
615 小川英世著 『Studies in SANSKRIT GRAMMARS』(D.K.Printworld (P) Ltd) H23.10.17 小川英世
616 松冈久人着?岸田裕之编 『大内氏の研究』(清文堂) H23.10.31 岸田裕之
617 妹尾好信着 『中世王朝物语表现の探究』(笠间书院) H23.11.22 妹尾好信
618 地村彰之着 『チョーサーの英语の世界』(渓水社) H23.12.1 地村彰之
619 市来津由彦ほか编 『东アジア海域丛书5 江戸儒学の中庸注釈』(汲古书院) H24.3.21 市来津由彦
620 吉中孝志着 『名前で読み解く英文学-シェイクスピアとその前后の诗人たち-』(広岛大学出版会) H24.4.4 吉中孝志
621 川岛健ほか編者 『サミュエル?ベケット!-これからの批評-』(水声社) H24.4.6 川岛健
622 石田 寛着 『白寿を意识するに非ざれど』(吉备人出版) H24.4.10 石田寛
623 宫川朗子訳 『アンチモダン-反近代の精神史-』(名古屋大学出版会) H24.6.12 宫川朗子
624 陈 翀他着 『汉籍东渐及日藏古文献论考稿』 H24.6.13 陈 翀
625 陈 翀著 『白居易の文学と白氏文集成立-廬山から東アジアへ-』(勉誠出版) H24.6.13 陈 翀
626 东アジア地域间交流研究会(执笔者:陈翀ほか) 『から船往来-日本を育てた ひと?ふね?まち?こころ』(中国书店) H24.6.13 陈 翀
627 冈元司着 『宋代沿海地域社会史研究-ネットワークと地域文化-』(汲古书院) H24.6.14 太田出
628 指 昭博编、执笔者井内 太郎ほか『ヘンリ8世の迷宫-イギリスのルネサンス君主』(昭和堂) H24.7.3 井内太郎
629 Leopold Federmair『Die Apfelb?ume von Chaville-ANN?HERUNGEN AN PETER HANDKE-』(JUNG UND JUNG) H24.10.2 Leopold Federmair
630 広瀬佳司ほか(執筆者:新田玲子ほか) 『笑いとユーモアのユダヤ文学』(南雲堂) H24.10.5 川岛健
631 川岛健ほか訳『サミュエル?ベケット証言録』(白水社) H24.10.5 川岛健
632 新田玲子编(伊藤詔子监修)『カウンターナラティヴから语るアメリカ文学』(音羽书房鹤见书店) H24.10.24 新田玲子
633 川岛健編『ベケットを見る八つの方法-批評のボーダレス』(水声社) H25.4.10 川岛健
634 富永一登着『中国古小説の展开』(研文出版) H25.4.22 富永一登
635 古浦敏生着『イタリア语文法研究』(文流) H25.4.24 古浦敏生
636 国土地理院(解説者:后藤秀昭?中田高)編 『1:25,000都市圏活断層図岩国断層帯とその周辺「岩国」「下松」(解説書付き)』((財)日本地図センター) H25.5.10 后藤秀昭
637 佐藤利行着『王右丞诗集』(广陵书社) H25.7.22 佐藤 利行
638 瀬崎圭二著『青弓社ライブラリー77 海辺の恋と日本人 ひと夏の物語と近代』 (青弓社) H25.7.29 瀬崎 圭二
639 越智贡ほか編(執筆者:卫藤吉则ほか) 『岩波応用倫理学講義6 教育』(岩波書店) H25.9.10 卫藤吉则
640 新本豊三著(執筆者:越智贡ほか) 『倫理思想-原典からの思索』(第一学習社) H25.9.10 越智贡
641 越智贡ほか編 『高校倫理からの哲学2 知るとは』(岩波書店) H25.9.10 越智贡
642 越智贡ほか編 『高校倫理からの哲学別巻 災害に向きあう』(岩波書店) H25.9.10 越智贡
643 市来津由彦ほか编『中国宋代の地域像-比较史からみた専制国家と地域-』(岩田书院) H25.9.20 市来津由彦
644 野间文史著『五經正義研究論攷 -義疏學から五經正義へ-』(研文出版) H25.10.4 野间文史
645 高木ラウール着『アマゾン 日本人移住80周年』(ニッケイ新闻社) H25.11.1 ブラジル広島県人会長 大西 博巳
646 友泽和夫著『世界地誌シリーズ 5 インド 』 (朝倉書店) H25.11.11 友泽和夫
647 胜部眞人共編?共著『講座明治維新第8巻 明治維新の経済過程』(有志舎 )  H25.12.2 胜部眞人
648 大地真介共著『アメリカ文学入門』 (三修社) H25.12.9 大地真介
649 后藤弘志訳『人格』(知泉書館) H26.1.22 后藤弘志
650 小山田浩子着『工场』(新潮社) H26.2.13 文学研究科
651 小山田浩子着『穴』(新潮社) H26.2.13 文学研究科
652 太田淳着『近世东南アジア世界の変容』(名古屋大学出版会) H26.3.7 太田淳
653 野间文史著『五経入門 —中国古典の世界—』(研文出版) H26.3.28 野间文史
654 冈桥秀典著 『現代インドにおける地方の発展-ウッタラーカンド州の挑戦 』(海青社) H26.4.14 冈桥秀典
655 鸭头俊宏着 『近世の公用交通路をめぐる情报―瀬戸内海を中心に―』(清文堂出版) H26.5.8 鸭头俊宏
656 孫 樹林著 『中島敦と中国思想ーその求道意識を軸にー』(桐文社) H26.7.10 久保田启一
657 佐藤利行?李均洋编者『中日比较文学研究』(外国教学与研究出版社) H26.9.17 佐藤利行
658 古川昌文编者『カフカ中期作品论集』(同学社) H26.9.30 古川昌文
659 Leopold Federmair訳『Henri Thomas』(Klever Verlag) H26.10.7 Leopold Federmair
660 山内广隆著『ヘーゲルから考える私たちの居場所』(晃洋書房) H26.10.30 山内广隆
661 木村守?佐伯雅宣?何美娜?永富千幸编/佐藤利行?李均洋?赵?俐监修 『正冈子规汉诗索引』(白帝社) H26.11.17 佐藤利行
662 岸田裕之著『毛利元就ー武威天下無双、下民憐愍の文徳は未だー』 (ミネルヴァ書房) H26.11.25 岸田裕之
663 ダニエル?コンペール著?宫川朗子訳『大衆小説』 (国文社) H27.1.9 宫川朗子
664 河西英通着『近代日本の地域思想』(窓社) H27.4.21 河西英通
665 河西英通著『東北ーつくられた異境』 (中公新書) H27.4.21 河西英通
666 河西英通编『ローカルヒストリーからグローバルヒストリーへー多文化の歴史学と地域史』(岩田书院) H27.4.21 河西英通
667 河西英通著『続?東北ー異境と原境のあいだ』 (中公新書) H27.4.21 河西英通
668 河西英通訳『ニシンの近代史ー北海道漁業と日本資本主義』 (岩田書院) H27.4.21 河西英通
669 河西英通編『笹森儀助書簡集』 (東奥日報社) H27.4.21 河西英通
670 河西英通編『地域ネットワークと社会変容ー創造される歴史像』 (岩田書院) H27.4.21 河西英通
671 河西英通編『北方社会史の視座 歴史?文化?生活』(清文堂) H27.4.21 河西英通
672 河西英通編『周辺史から全体史へ 地域と文化』 (清文堂) H27.4.21 河西英通
673 河西英通著『せめぎあう地域と軍隊 「末端」「周縁」軍都?高田の模索』 (岩波書店) H27.4.21 河西英通
674 河西英通着『「东北」を読む』(无明舎出版) H27.4.21 河西英通
675 河西英通編『「生存」の東北史 歴史から問う3?11』(大月書店) H27.4.21 河西英通
676 河西英通編『地域の中の軍隊 列島中央の軍事拠点』(吉川弘文館) H27.4.21 河西英通
677 河西英通编『グローバル化のなかの日本史像ー「长期十九世纪」を生きた地域ー』(岩田书院) H27.4.21 河西英通
678 河西英通編『軍港都市史研究 呉編』(清文堂) H27.4.21 河西英通
679 冈桥秀典?友泽和夫編『現代インド4 ー台頭する新経済空間』(東京大学出版社) H27..5.07 冈桥秀典
680 沟渕园子 著『漱石と世界文学』(思文閣出版) H27.5.7 沟渕园子
681 沟渕园子著『越境する言の葉 ー世界と出会う日本文学』(彩流社) H27.5.7 沟渕园子
682 佐藤利行?李均洋着『日本人読「论语」』(中国工人出版社) H27.5.8 佐藤利行
683 高永茂着『都市化する地域社会の社会言语学的研究』(渓水社) H27.5.8 高永茂
684 河西英通編『地域のなかの軍隊8ー基礎知識編 日本の軍隊を知る』(吉川弘文館) H27.6.4 河西英通
685 マーヒル アハマド ムハンマド エルシリビーニー訳『はだしのゲン 第一巻』 H27.6.22 マーヒル アハマド ムハンマド エルシリビーニー
686 本多博之著『天下統一とシルバーラッシュ 銀と戦国の流通革命』(吉川弘文館) H27.6.25 本多博之
687 卫藤吉则著『松本清張にみるノンフィクションとフィクションのはざま- 「哲学館事件」(『小説東京帝国大学』)を読み解く』(御茶の水書房) H27.8.17 卫藤吉则
688 佐藤利行着『王义之研究』(白帝社) H27.9.25 佐藤利行
689 河西英通著 『Tohoku』(Brill Academic Pub; Lam edition) H27.9.30 河西英通
690 有元伸子编『21世纪の叁岛由纪夫』(翰林书房) H27.12.1 有元伸子
691 太田 出『中国近世の罪と罰?犯罪?警察?監獄の社会史』(名古屋大学出版会) H27.12.9 太田 出
692 富永一登先生退休记念论集刊行委员会編『富永一登先生退休記念論集 中国古典テクストとの対話』(研文出版) H27.12.18 富永一登先生退休记念论集刊行委员会
693 南塚信吾/秋田茂/高泽纪恵编『新しく学ぶ西洋の歴史~アジアから考える~』(ミネルヴァ书房) H28.2.15 井内太郎
694 末永高康着『性善説の诞生ー先秦儒教思想史の一断面ー』(创文社东洋学丛书) H28.3.4 末永高康
695 有马卓也『淮南子の政治思想』(汲古书院) H28.3.7 有马卓也
696 有马卓也『近世阿波漢学史の研究 古学者高橋赤水』(中国書店) H28.3.7 有马卓也
697 市来津由彦ほか編『哲学資源としての中国思想ー吉田公平教授退休記念論集』(研文出版) H28.3.14 市来津由彦
698 松本阳正着『『异邦人』研究』(広岛大学出版) H28.3.31 松本阳正
699 妹尾好信编『伊势物语の新世界』(武蔵野书院) H28.4.1 妹尾好信
700 古浦敏生『言语学论文集ー古浦敏生喜寿记念ー』 H28.4.8 古浦敏生


up