801 | 頼祺一先生退官记念论集刊行会编『近世近代の地域社会と文化』(清文堂) | R03.03.22 | 中山富广 |
802 | 中山富广著『近世の経済発展と地方社会ー芸備地方の都市と農村』(清文堂) | R03.03.22 | 中山富广 |
803 | 山内广隆着『田边元の政治哲学ー戦中?戦后の思索を辿る』(昭和堂) | R03.07.14 | 山内广隆 |
804 | 川村悠人着『神の名の语源学』(渓水社) | R03.08.30 | 川村悠人 |
805 | 河西英通着『东北史论ー过去は未来に还元するー』(有志舎) | R03.10.11 | 河西英通 |
806 | 佐藤利行?大谷博国编着者『「にしき」と「もみじ」ーもみじを咏う诗ー』(白帝社) | R03.10.25 | 佐藤利行 |
807 | 后藤雄太着『存在肯定の伦理Ⅱ 生ける现実への还帰』(ナカニシヤ出版) | R03.11.29 | 后藤雄太 |
808 | チョーサー研究会/狩野晃一编『中世英文学の日々にー池上忠弘先生追悼论文集』(英宝社) | R03.11.30 | 地村彰之 |
809 | ベティ?ウィリアムズ他着、&苍产蝉辫;広岛国际平和会议2006公式议事録编集、根本裕史他訳『変化はあなたの心からはじまります』(ポプラ印刷) | R04.02.07 | 根本裕史 |
810 | 根本裕史、吉永千鶴子編著『中観明句論註釈 第1分冊』(東洋文庫) | R04.02.07 | 根本裕史 |
811 | 根本裕史、吉永千鶴子、加納和雄編著『中観明句論註釈 第2分冊』(東洋文庫) | R04.02.07 | 根本裕史 |
812 | 根本裕史着『ゲルク派における时间论の研究』(平乐寺书店) | R04.02.07 | 根本裕史 |
813 | 根本裕史着『ツォンカパの思想と文学ー縁起讃を読むー』(平乐寺书店) | R04.02.07 | 根本裕史 |
814 | 桂绍隆、五岛清隆着『龙树『根本中颂』を読む』(春秋社) | R04.02.07 | 根本裕史 |
815 | 根本裕史、扎布訳『迦梨陀娑《云使》译注与研究』(中国蔵学出版社) | R04.02.07 | 根本裕史 |
816 | 根本裕史、高桥晃一编『『阿毘达磨集论』の伝承』(文学通信) | R04.02.07 | 根本裕史 |
817 | 桂绍隆ほか编『华厳経入法界品 上』(岩波文库) | R04.02.07 | 根本裕史 |
818 | 桂绍隆ほか编『华厳経入法界品 中』(岩波文库) | R04.02.07 | 根本裕史 |
819 | 桂绍隆ほか编『华厳経入法界品 下』(岩波文库) | R04.02.07 | 根本裕史 |
820 | 桂绍隆着『インド人の伦理学』(法蔵馆文库) | R04.02.07 | 根本裕史 |
821 | 松永京子共着『アジア系トランスボーダー文学』(小鸟游书房) | R04.02.08 | 松永京子 |
822 | Shoryu Katsura/Mark Siderits著『Nagarjuna's Middle Way (Mulamadhyamakakarika)』(Wisdom Publications) | R04.03.17 | 根本裕史 |
823 | 卫藤吉则著『「らしさ」を育てるシュタイナー教育とモンテッソーリ教育 -発達支援へのチャレンジ 』(ナカニシヤ出版) | R04.03.22 | 卫藤吉则 |
824 | 岸本恵実?白井纯编『キリシタン语学入门』(八木书店) | R04.03.24 | 白井 纯 |
825 | 春田直紀?新井由紀夫?David ROFFE編『歴史的世界へのアプローチ』(刀水書房) | R04.03.25 | 井内太郎 |
826 | 刘 金鹏着『竹内好のアジア论-心情と思索-』(白帝社) | R04.3.30 | 刘 金鹏 |
827 | 下冈友加?柳瀬善治编『『台湾爱国妇人』研究论集-〈帝国〉日本?女性?メディア-』(広岛大学出版会) | R04.4.4 | 下冈友加 |
828 | 野间文史訳注『论语注疏训读』(明德出版社) | R4.7.10 | 野间文史 |
829 | 金子 肇著『近代中国の国家と商人-税政と同業秩序のダイナミクス-』(有志舎) | R4.9.1 | 金子 肇 |
830 | 宫川 朗子訳『シェリ=ビビの最初の冒険』(国书刊行会) | R4.10.11 | 宫川朗子 |
831 | 下冈 友加着『多谢!』(ふらんす堂) | R4.10.14 | 下冈友加 |
832 | 陈 翀着『両宋时期汉籍东传日本论述稿』(浙江人民出版社) | R4.12.15 | 陈 翀 |
833 | 有元 伸子编『冈田(永代)美知代着作集』(渓水社) | R5.1.30 | 有元伸子 |
834 | 粟屋利江?友泽和夫編著『Inclusive Development in South Asia』(Routledge) | R5.2.8 | 友泽和夫 |
835 | ミヒャエル?クヴァンテ着『人间の人格性と社会的コミットメント』(リベルタス出版) | R5.2.27 | 后藤弘志 |
836 | 野间文史著『三禮注疏訓讀(抄)』(明德出版社) | R5.3.9 | 野间文史 |
837 | ジョン?ウェブスター着『悪魔の诉讼 またのタイトル、女が法に诉えるとき、悪魔が忙し』(小鸟游书房) | R5.3.24 | 吉中孝志 |
838 | 妹尾好信着『平安文学を読み解く-物语?日记?私家集-』(和泉书院) | R5.5.31 | 妹尾好信 |
839 | 野间文史著『清朝初期の尚書研究』(明德出版社) | R5.5.31 | 野间文史 |
840 | 岸田裕之着『境目地域の领主连合』(清文堂) | R5.6 | 岸田裕之 |
841 | 野间文史著『清朝の毛詩研究 馬瑞辰『毛詩傳箋通釋』と胡承珙?陳奐?王引之』(明德出版社) | R5.9.21 | 野间文史 |
842 | 山内广隆著『愈つまらぬ様なり』(ナカニシヤ出版) | R5.9.21 | 山内广隆 |
843 | ジェフリー?チョーサー着、地村彰之訳『アストロラーべに関する论文』(渓水社) | R5.9.22 | 地村彰之 |
844 | 李丽訳『滨叠叠驰がすすめる世界の児童书2020』(闯叠叠驰) | R5.9.23 | 李丽 |
845 | 李丽訳『IBBYがすすめる世界の児童書2022』(JBBY) | R5.9.24 | 李丽 |
846 | 李丽訳『世界のバリアフリー児童図書』(JBBY) | R5.9.25 | 李丽 |
847 | 大地真介ほか着『アメリカ文学入门』(叁修社) | R5.12.14 | 大地真介 |
848 | 有马卓也着『冈本韦庵の北方构想』(中国书店) | R5.12.15 | 有马卓也 |
849 | 刘建辉?田村美由纪?西村真彦着『「国际日本研究」の现在地/知--ヨーロッパ?北米?アジアにおける现状と课题』(国际文化センター) | R6.3.6 | 国际文化センター |
850 | 小川恒男着『六朝楽府訳注(一)』(白帝社) | R6.3.8 | 小川恒男 |
851 | 沟渕园子着『〈翻訳〉の文学誌』(群像社) | R5.1.7 | 沟渕园子 |
852 | 末永高康着『性善论的诞生』(国立臺大学出版中心) | R6.4.2 | 末永高康 |
853 | 末永高康訳注『孝経?曾子』(岩波书店) | R6.4.8 | 末永高康 |
854 | 笔罢厂顿の復员日本兵と暮らした家族が语り合う会编『笔罢厂顿の日本兵の家族の思いと愿い』(あけび书房) | R6.4.16 | 中村平 |
855 | 野间文史訓注『顧炎武と平賀中南の春秋學』(明德出版社) | R6.5.7 | 野间文史 |
856 | 坪井秀人编『戦后日本の伤跡』(临川书店) | R6.5.28 | 中村平 |
857 | 小林英起子著『ドイツ文学旅日記 日独比較文化の視点から』(未知谷) | R6.7.30 | 小林英起子 |
858 | 硲智树着『ポスト形而上学的思考としてのヘーゲル哲学-ヘーゲルの形而上学批判-』(晃洋书房) | R6.8.1 | 硲智树 |
859 | 责任编集杉野健太郎『アメリカ映画史入门』(叁修社) | R6.10.7 | 大地真介 |
860 | 望月游马着『白くぬれた庭に充てる手纸』(七月堂) | R6.10.15 | 望月裕道 |
861 | 玉田龙太朗着『ニヒリズムと无神论论争:フィヒテと叁宅刚一』(晃洋书房) | R6.12.2 | 玉田龙太朗 |
862 | 野田康文?入江香都子?沟渕园子著『もっと読みたくなる!芥川龍之介』(作品社) | R6.12.5 | 沟渕园子 |
863 | 岸田裕之著『続 守?破?離』(レタープレス株式会社) | R6.12.12 | 岸田裕之 |
864 | 有马卓也著『志士たちの詩想』(広島大学出版会) | R6.12.18 | 有马卓也 |
865 | 二宫智之?九内悠水子?中元さおり?大西永昭?有元伸子编『文学をひらく键-ジェンダーから読む日本近现代文学』(鼎书房) | R6.12.18 | 有元伸子 |
866 | Edited By Kazuo Tomozawa、Koichi Fujita『South Asia's Transition from Agrarian to Industrialized Economy: The Employment and Labor Market』(? Routledge) | R7.1.7 | 友泽和夫 |
867 | 藤原翔太著『ブリュメール18日 革命家たちの恐怖と欲望』(慶應義塾大学出版会) | R7.1.14 | 藤原翔太 |
868 | クリスティーヌ?ル?ボゼック着、藤原翔太訳『女性たちのフランス革命』(庆应义塾大学出版会) | R7.1.14 | 藤原翔太 |
869 | 藤原翔太著『ナポレオン時代の国家と社会 辺境からのまなざし』(慶應義塾大学出版会) | R7.1.14 | 藤原翔太 |
870 | 川村悠人、アダム?アルバー?キャット着『パーニニ文法学讲义』(临川书店) | R7.1.17 | 川村悠人 |
871 | Shota Fujihara 著『Repenser la centralisation napoléonienne : les Pyrénées, 1799-1815』(Presses universitaires du Midi) | R7.3.14 | 藤原翔太 |
872 | 山内广隆著『稲盛フィロソフィとは何か―西田幾多郎と稲盛和夫の<哲学>—』(ナカニシヤ出版) | R7.3.24 | 山内广隆 |
873 | J. OZONO編著、S. HISATSUGI、M. SERANGELI編『Reduplikation in indogermanischen Sprachen』(Baar-Verlag) | R7.3.25 | 尾园绚一 |
874 | 下冈友加著『『台湾愛国婦人』という文学場 <帝国>日本のプロパガンダと女性』(三人社) | R7.3.25 | 下冈友加 |
875 | 小川恒男訳注『何逊诗訳注』(白帝社) | R7.3.28 | 小川恒男 |