理念と目的
広島大学大学院人间社会科学研究科人文学プログラムの理念は、人文科学の伝統的なディシプリンを踏まえながら、人間およびその文化を根源的かつ全体的に捉えるとともに、常に新しい知の探求と开拓を目指すことです。
この理念に基づき、本プログラムでは自立的で特色ある研究教育活动を推进し、文化の进展に贡献することを目的とします。知识偏重に陥ることなく、豊かな感性と、人间およびその文化に対する深い洞察力を养います。豊かな学识と、自立的?创造的研究を行うための基础的能力を身につけ、社会的要请に十分に応え得る高度な研究能力と学识を养うことを目标とします。
特色
人间学を真挚に追求し、未来への责务に応えます。
広島大学大学院人间社会科学研究科人文学プログラムの目指す人文学とは、人間の思想、人間の生活の営みの歴史、人間の言語など、人間そのものにかかわる諸問題を総合的に究明する学問です。
20世纪は自然科学および社会科学の発展に迈进し、人文科学分野が軽视されてきたという反省が世界的规模でなされています。本プログラムはその反省に立って、「人间学の復兴」を基本理念とした高度の教育研究を目指します。
平成13年(2001年)、文学部から大学院文学研究科へ部局が移行(大学院部局化)しました。同时に大学院の改组も行われ、人文学1専攻?5教育研究分野、7基干讲座?1协力讲座からなる新?文学研究科が発足しました。平成19年(2007年)には、新たに比较日本文化学(平成22年に人间文化学と改称)を开设し、6教育研究分野となりました。さらに讲座再编も行い、平成20年(2008年)からは、6基干讲座となっています。&苍产蝉辫;
令和2年(2020年)の研究科再编により、大学院文学研究科は大学院人间社会科学研究科の1プログラムとなりましたが、引き続き、人文学プログラムは大学院大学として地歩を固めていきます。
本プログラムでは人文科学を全体として有机的に统合する人文学の教育研究を推进します。従来のディシプリンを踏まえながらも分野横断的教育を提供することにより、时代の変化に対応しうる柔软な発想を持った人材を养成することを目指しています。このため、人文学専攻全体を方向づける俯瞰型教育研究のコアとして総合人间学讲座を设けています。
教育システムでは、コアカリキュラム?ミニコアカリキュラムの开设、复数教员指导制、学位取得スケジュールの明确化などにより柔软化を図り、大学院の教育机能を大幅に拡充しています。また、复数机会入试制、外国人留学生特别选抜、社会人入试枠の拡大、教育コースの复线化を実施し、社会の多様化した高等教育のニーズにも対応しています。
広島大学大学院人间社会科学研究科人文学プログラムは、これまでのすぐれた研究教育実績の上に立って、新たな大学院教育への挑戦を行っています。
教育研究を支える分野群
人文学プログラムの教育研究は、18の分野からなる教员组织によって支えられています。また、人文学専攻共通科目や复数指导教员制などによって、分野を超えた幅広い教育研究を展开します。
- 比较日本文化学分野
(教育研究分野:人间文化学)
文化多元主义など世界的な规模で起こっている大きな认识の変革の流れを踏まえ、哲学、史学、文学等の伝统的な学问体系を骨格としながら、総合的な人间学を开拓し、领域横断的な新しい人文学の确立を目指します。このため分野を横断する研究を行い、文学研究科全体を方向づける俯瞰型教育研究を担当します。
- 哲学分野、インド哲学?仏教学分野、伦理学分野、中国思想文化学分野
(教育研究分野:思想文化学)
多様な価値観が错综する现代社会の诸相を思想文化の観点から哲学的に考察するために、先端的な応用哲学の実践的横断的研究を行うとともに、欧米?インド?中国?日本等の古典の中で培われた人类の英知を教育研究します。
- 日本史学分野、东洋史学分野、西洋史学分野
(教育研究分野:歴史文化学)
各国の歴史的个性と世界的连関に着目し、日本?アジア?ヨーロッパといった広领域での相互の関连性や多様性を重视した教育研究を行い、现代社会の歴史的课题を究明します。そのために、従来の讲座の垣根を越えて日本史学と世界史学の両讲座を统合し、国际的?学际的な教育研究を进めます。
- 日本文学语学分野、中国文学语学分野
(教育研究分野:日本?中国文学语学)
日本と中国の文学と言语を、各専门分野で确立した方法によって実証的に考究するとともに、新しい方法と领域を常に开拓し続ける柔软性をもって见直すことに努め、古代から现代まで密接な関係を筑いた両国文化の総体をも视野に入れつつ教育研究を行います。
- アメリカ?イギリス文学分野、英语学分野、ドイツ文学语学分野、フランス文学语学分野、言语学?言语情报学分野
(教育研究分野:欧米文学语学?言语学)
文化多元主義の観点から、英語、ドイツ語、フランス語、日本语を含む諸言語の歴史的研究、記述および理論的研究を推進するだけではなく、主として欧米の言語を駆使して創造された文学を、文芸理論、言語理論、文献学的手法を援用して研究します。
- 地理学分野、考古学分野、文化财学分野
(教育研究分野:地表圏システム学)
多様な地表圏文化の有様を过去から现在にわたって解明し、その调和的な保全と活用を図ることを目指し、都市农村、歴史的景観、文化财、遗跡などの诸事物を歴史的?社会的环境や自然环境と関连づけて総合的学际的な教育研究を行います。