麻豆AV

考古学の探求

考古学ってなに?

考古学は遗跡や遗物といった「モノ」を研究することによって、歴史を復元する学问分野です。

歴史を学ぶには、古文书などの文献史料から研究する方法と、土器?石器といった物质资料から研究する方法の2つがあります。「モノ」を研究する考古学では遗跡の発掘调査を行なって歴史资料を収集し、これをもとに私たちの祖先が生きた环境や生活を知り、人类の歩んできた道を明らかにしていきます。

考古学で何が学べる?

1年生では専门的な讲义はありませんが、入门科目で旧石器时代から縄文时代、弥生时代、古坟时代、歴史时代に至る日本考古学の通时的な概要が学べます。

2年生からは考古学基础论(考古学の研究方法论や、土器?石器?金属器などの考古资料を実际に手に取って学ぶ)、考古学概説、日本考古学研究およびアジア考古学研究(考古学専门分野の讲义、アジア地域の考古学を中心に学ぶ)、他に考古学特别研究(人类学や年代测定学など考古学に関する学际的分野を学ぶ)、遗跡?遗物论演习(遗跡の発掘调査を记録した报告书を読み、自分の関心ある考古学テーマについて、学生が研究発表する)、比较考古学演习(世界各地の考古学について、学生が研究発表する)などが学べます。

また実地体験のフィールドワークとして、考古学基础実习と考古学野外実习があります。

フィールドワークってどんなことするの?

考古学基础実习は土器などの遗物の修復、実测、拓本、写真撮影や遗跡の地形测量の方法を学び、最后の缔めくくりの10日间程度、実际に遗跡に出向き、详细な地形测量図を作成します。

考古学野外実习は発掘调査が中心です。広岛県庄原市东城町にある広岛大学の発掘调査室で、毎年夏に20日间程度合宿して帝釈峡遗跡群(石器时代の洞窟、岩阴遗跡)の発掘调査を行います。ここで考古学の基本を学び、発掘の面白さ、难しさを体験します。

また、古坟など他の时代の発掘もありますし、他大学の调査にも参加できます。机に向かうだけでなく、合宿调査というフィールドワークも加わる考古学分野の学问はきっと、贵重な学生时代を味わい深いものにしてくれることでしょう。

卒业论文はどう书くの?

4年间考古学を勉强した成果として、卒业论文を作成します。しかし、他の多くの分野と违って考古学の论文は机に向かうだけでは书けません。「モノ」が相手ですから、博物馆などいろんなところに行って実地に自分で调べなければなりません。

考古学のことを英語で Archaeology アーケオロジーといいます。つまり歩けオロジーなのです。自分で歩いて歩いて調べる必要があります。そうして一味違った論文ができ上がるわけです。さあ、頑張ってみましょう。

広岛大学の考古学の特色って何?

中国地方における砂鉄を用いた製鉄法の解明など、「鉄」に重きを置いた、地域に根ざしたテーマ研究を行っており、「鉄を研究するなら広岛大」という、全国的に高い评価を得ています。

また、40年以上にわたる帝釈峡遗跡群の発掘调査は、縄文时代を中心とした石器时代に関する、国内でもっとも息の长い调査研究活动として有名です。イランなど西アジアの海外调査も実绩があります。

発掘風景

▲帝釈峡遗跡群の洞窟遗跡の発掘风景

6世紀の製鉄炉

▲6世纪の製鉄炉を復元して鉄鉱石から鉄をつくる実験(东広岛キャンパス)


up