麻豆AV

片岡義久(国土交通省 気象庁 内定)

(インターンシップ先:国际协力机构(闯滨颁础)マカッサルフィールドオフィス(2008年度))

 

私は、2009年2月中旬から1ヶ月間、インドネシア共和国マカッサルにおいてJICA事務所(MFO: Makassar Field Office)のインターンシップに参加した。
惭贵翱は常に慌しく、现地で活跃する特定分野の専门家や青年海外协力队の方々が事务所を出入りし、各々のプロジェクトに関する会议を行い、それらのプロジェクトの进捗状况を取りまとめる仕事を毎日のように行っている。私は、その中でスラウェシ地域能力开発向上プロジェクトの活动について学んだ。

このプロジェクトの目的は、简単に言えば现地の住民が自分达の技术や能力だけで持続可能な地域开発を行うために必要な能力を养うことである。そのプロジェクトが実行され机能するために、惭贵翱の方々や専门家が现地住民、现地の干部といったキーパーソンと话し合い、时には会议、讲演、パイロット事业などを开いて奔走している実情を见学し、一部ではあるがこれに协力することが出来た。
私はもともと気象観测に兴味があったので、事务所の方のご配虑で、プロジェクトの合间に现地の気象台に行くことができた。そこで、「気象観测システムを先进国から导入したがうまく机能しなくなり、その解决方法がわからなくて困っている」という话を现地スタッフから闻くことができた。まさに、それは私が体験したかったインターンシッププロジェクトの目的そのものであった。気象现象を取り扱うにはデータの质が重要であり、気象には国境がないので、世界全体での质が揃っていないと使い物にならない。このインターンシップによって、気象分野において国际协力が重要な部分を占めていることに気がつき、修士课程修了后は気象関係の仕事に就き、このような问题を解决する机会を得たいと思うようになった。

インターンシップから帰国した3月末から就职活动を始めたが、実を言うと気象庁を受けるにおいて自分の学力が遥かに足りないのではないか、また気象庁で働く方々の多くは理学部出身(私は工学部出身)であると闻いて、初めから駄目なのではないかと、かなり弱気になっていた。ところが、その后の国家公务员採用试験(Ⅰ种理工Ⅲ、Ⅱ种物理)は合格することができたので、必然的に気象庁での採用を目指すことになった。官庁访问では、インターンシップで体験したことを気象庁の志望动机に含めて话したところ、国际协力という视点で気象分野の発展を考える学生は少ないようで、面接官の方が兴味をもって闻いてくださった。Ⅰ种の採用试験では最终面接で落ちたものの、Ⅱ种での採用に至ることが出来た。
研修期间は1ヶ月と短かったものの、国际协力の必要性を明确に感じることができ、将来の気象分野の発展を考えるうえにおいて自分のモチベーションを向上させる本当に良いきっかけになったと感じている。


up