麻豆AV

大岛 梓(内定先业种:アパレル)

国際協力研究科 教育文化専攻

G.ecbo派遣先:特定非営利活動法人IMAGINUS,インド(2017年 8月?9月,53日間

ーこの公司?业界を选んだ理由

「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念のもと、バングラデシュやインド、ネパールなどの开発途上国でアパレル製品を作り、日本や台湾、香港などの直営店で贩売している会社です。もともとアパレル业界に兴味があったことと、国际协力のアプローチ方法としてのビジネスへの兴味から、その中でも先进的なモデルを筑いているマザーハウスに就职を决めました。

 途上国とのビジネスというと、オフショアとして途上国に拠点を持ったり、贫困层の所得向上を目指したフェアトレードなどのソーシャルビジネスという形を取ったりすることが多いのですが、マザーハウスは途上国にある素材を途上国にいらっしゃる最高の技术を持った职人さんによって製品へと変えることで、オフショアやソーシャルビジネスにありがちな先进国と途上国の上下関係を无くし、対等なビジネス関係を筑く一アパレルブランドというモデルを展开しています。

 

- インターンシップ経験が就職活動に与えた影響

骋.别肠产辞インターンシップがきっかけでインドが大好きになり、就职してもインドと密接に関わり続けたいという思いが就职活动当初からあったため、必然的にそれが就职活动の轴にもなりました。様々な业界?公司の会社説明会に足を运びましたが、マザーハウスで働くことをイメージした时がいちばんワクワクし、ここで働きたいと强く感じたのを覚えています。研究内容と近しい公司で働くことで自分の视野を狭めてしまわないか、という不安もありましたが、自分の直感と途上国が好きという気持ちを信じたいと思います。公司选びや働く姿をイメージするときにはインターンシップの経験が役に立ちました。

- インターンシップで一番得たもの

忍耐力と応用力です。インドは気候が暑く热中症に罹ったり、人柄や政治的条件に左右されて思うように业务や调査が进められなかったりと现地での活动において、自分ではどうしようもない不可抗力に袭われるときが多々ありました。その中で、一度上手くいかなくても再度トライしてみる忍耐力と、この方法でダメなら别の方法を试してみる応用力が身に付きました。

- 後輩へのアドバイス  

海外で自分一人でインターンシップを行うということは、一见ハードルが高く难しいことのように思えますが、思い切ってそこへ飞び込んでみると想像もできなかった自分に出会えると思います。私もインドへ行く前日は怖くて泣いていましたし、インターンシップ中も楽しいことばかりではなく、辛いことや大変なことにもたくさん直面しましたが、帰ってきてからは「自分はこれだけのことができるんだ」という自信がつき、どんな环境でも臆せず物事にチャレンジすることができるようになりました。大学院の数年间は长いようであっという间に过ぎてしまいます。どう过ごすかは人それぞれですが、私は自分で考えて试行错误して顽张っていくことは、必ず成长の粮になると信じています。骋.别肠产辞プログラムは成长の场としてとても良い环境ですので、少しでも兴味があればぜひチャレンジしてみてください。


up