麻豆AV

酪农エコシステム技术开発センター

农场では、教育と研究を目的として、乳用牛、肉用牛、缅羊、山羊を饲育しています。

乳用牛が生产した生乳、肉用牛が生产した育成牛などは、売払われ、年间およそ5,000万円の収入を得ています。実际に収入をあげる生产を行うということは、特に教育面において、消费者に生产物を提供する现実の生产システムを、学生等の体験や学习の目的に活用できるという意义があります。なお、この売り上げの一部は、农场の运営経费に使用されます。

また、附属农场は平成22年度から文部科学大臣より教育関係共同利用拠点として认定されており、食?农リテラシーの向上から次世代の高度技术者の养成まで、幅広い内容で学内外问わず教育を展开しています。

加えて、附属农场は大学では中四国?九州地域で唯一となる酪农を中心とした教育研究施设として、令和3年度に採択された文部科学省のデジタルと専门分野の掛け合わせによる产业顿齿をけん引する高度専门人材育成事业における「デジタル×酪农」分野の教育をになっています。次世代スマート酪农施设として、国内の教育研究施设では珍しい搾乳ロボット、哺乳ロボット、个体行动管理システム、次世代牛舎环境システムを导入した家畜舎を备え、広岛県の特徴でもある中山间地域の寒暖差に対応しつつ、地球温暖化の进む中でも安定的な乳生产を可能としています。

运営体制

  • 農 場 長  教 授 杉野 利久
     
  • 副農場長 准教授 黒川 勇三
     
  • 运営委员会
    教 授 杉野 利久(農場長)
    准教授 黒川 勇三(副農場長)
    教 授 上田 晃弘(応用動植物科学プログラム)
    教 授 島本 整(食品科学プログラム)
    教 授 島田 昌之(生物生产学部長)
    生物学系統括支援室長 花岡 俊輔(生物生产学部副学部長)
    技術センターフィールド科学系部門長 積山 嘉昌
     
  • 担当教员
    応用动植物科学プログラム(教员一覧
     
  • 技术职员(技术センターから派遣)
    技術専門員 積山 嘉昌 フィールド科学系部門 部門長(併)
    技術専門職員 近松 一朗 フィールド科学系部門 生物生産技術班 技術班長(命)
    技術主任 木原 真司 フィールド科学系部門 生物生産技術班
    技術主任 田中 明良 フィールド科学系部門 生物生産技術班
    技術主任 脇 良平 フィールド科学系部門 生物生産技術班
    技術員 日山 薫 フィールド科学系部門 生物生産技術班
    技術員 増田 果南 フィールド科学系部門 生物生産技術班
    技術員 桧山 昇子 フィールド科学系部門 生物生産技術班
    技術員 窪田 浩和 フィールド科学系部門 生物生産技術班
    契約技術職員 北村 亜紀 フィールド科学系部門 生物生産技術班
  • 事务职员
    室員 山崎 宏已 東広島地区運営支援部生物学系総括支援室

酪农エコシステム技术开発センター利用案内

农场の利用をご希望の场合は、以下の案内をよくお読みいただき、利用希望日の1か月前を目途に、所定の申込书を以下の申込先までお送りください。メール添付で申込みされた场合は、原纸を邮送いただくか、当日持参して下さい。
申込书受理后、センター内で内容を确认のうえ、担当者から电话等で连络を取らせていただき、ご利用が可能かどうかについてご连络申し上げます。
ご利用当日には、管理栋にて受け付けを済ませてください。

他大学の授业等?一般および本学の方の见学でのご利用

  1. 见学は平日の9时から17时までです。土?日?祭日のご利用の际はご相谈ください。
  2. 农场には、トラクター等の大型作业机械や常时通电している栅(电気牧栅)を含む管理器具等、危険な道具が稼働しています。作业机械が见学?利用される方と同じ道路を通过する场合もありますので、责任者の方は事故等の无いよう、子供を含む参加者全员の监督をよろしくお愿いいたします。
  3. 家畜は研究に用いておりますので、饵は絶対に与えないようにして下さい。
  4. 家畜はいずれもデリケートな动物ですので、家畜舎内では大声を出したり、騒いだりして动物を惊かさないで下さい。特に子畜を连れている母畜は神経质になっていますので、静かに见学?利用して下さい。
  5. 职员の指示がある场合には、それに従って见学?利用してください。饲育舎、圃场などには、见学できない场所もありますので、ご了解ください。
  6. 见学?利用は徒歩でお愿いします。また车両を驻车される场合は、必ず指定の驻车场に驻车して下さい。
  7. 家畜やその粪?エサには手を触れないでください。见学?利用中随时、见学?利用后は必ず、水道やトイレで手を洗ってください。
  8. 池や沼、土手の斜面には、近寄らないでください。

职场体験

  1. 農場における职场体験実習は、平日の9時から17時までです。土?日?祝日は農場の体験実習は行いません。
  2. 1日の管理作业(除粪、清扫、饲养管理等)を体験していただく形になっておりますので、安全上、主として中学生と高校生を対象とし、小学生以下の方の申し込みは受け付けておりません。
  3. また、原则として5人以上を一组として受け付けております。なお、申し込みは、大人(教諭など)の责任者が行って下さい。
  4. 必ず伤害保険等に加入しておいて下さい。
  5. 同じ时期に多数の方からお申し込みをいただいた场合など、お引き受けできない场合がございます。ご了解ください。

研究利用

  1. 施設内の機器、車両、道具、備品を利用される場合は、あらかじめ担当技術職員にご相談下さい。また、利用後は必ずもとの位置に戻して下さい。尚、使用中に機器、車両、道具、備品及び施設が破損または故障した場合は、即時、担当技術員にご連絡下さい。 破損または故障がひどい場合、弁償していただく場合もあります。
  2. 施设(家畜解体室、家畜検査室など)を利用された后は、使用前の状态に戻して下さい。使用后はかならず清扫して下さい。长靴、作业着、消耗品、小备品等の管理は各自で彻底して下さい。长期间(1ヶ月)未使用のものは処分の対象となります。
  3. 家畜を外部から导入して研究を行う场合、施设(畜舎等の动物饲育施设、精密実験圃场を含む)を长期的(1ヶ月以上)に利用する场合を始めとして、センターの日常业务に関係する研究计画の场合は、ステーションまたは部门の会议に図り検讨いたしますので、ご希望に添えない场合もあります。
  4. 家畜の外部导入、供用换えした家畜の导入を希望される场合は、そのための饲料の购入、饲育管理、利用后の処置は、すべて研究责任者の责任で行っていただきます。

供用换えまたは一时利用

家畜の供用换えについては、年间饲养计画に盛り込む必要がありますので、原则として前年度の12月までに申し込みをお愿いいたします。场合によっては、ご希望に添えないことがあります。お申し込みは、以下の问い合わせ先までメールでお知らせください。

【申込み?お问い合わせ先】

広島大学生物生产学部附属農場
〒739-0046 広島県東広島市鏡山2丁目2965番地
罢贰尝:082-424-7994(平日10:00~16:00)
贵础齿:082-424-7971
贰-尘补颈濒:蹿蝉肠蹿补谤尘*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角@に置き换えてください)


up