麻豆AV

水圏统合科学プログラム

日本と世界の水产を支える人材育成を目指して

海洋や河川などの水域には有用な水生生物が多く生息し、人類に大きな恵みをもたらしています。その恵みを持続的に活用していくためには、水生生物及びそれらをとりまく環境について広く理解することが不可欠です。 同時に、漁業者や研究者の生の声を聞き、現実的な問題に即して学問を進める姿勢も重要です。

本プログラムでは、讲义?実験?フィールドワークを通じて、①水圏の环境や生态系の物质循环に関する基础的知识を学び、②水产资源の増养殖や环境保全に必要な基础的知识と研究方法を体系的に修得し、③水圏における生物资源の生产や研究现场における问题の解决について、国际的视野から思考する能力を修得し、多様化する社会のニーズに対応できる人材育成を目指します。

プログラムの到达目标(専门科目部分)

  • 水圏生物、水产业、水圏环境に関する知识を习得し,水产资源の管理と水产物の利用の方法について理解できる。
  • 水产业と水圏环境の保全を両立させるために必要な理论を理解し、水圏生物の诸特性について、生理学、生化学、生态学的手法を用いて分析?评価することができる。
  • 水圏生物の取り扱いをその特性に基づいて実施でき、有用水产资源の管理?利用について技术者?研究者伦理に基づき、多面的视野にたって実践的に応用?活用できる。
  • 水圏生物の具体的诸事象について、自分の考えをまとめ、文章や口头で论理的に発表し、意见交换することができる。

キーワード

海洋生态系、生物环境、水圏生物、水产资源、フィールドワーク

クロダイに装着した発信器

潜水トレーニング

海藻标本


up