&苍产蝉辫;ひとつの専攻からなる本研究科は、本学の理念5原则に基づき、次の方针に従って、大学院の教育课程を编成、実施しています。専攻を支える部门と21世纪科学プロジェクト群は、学际性?総合性?创造性を基盘とする総合科学的视点によって构成されており、独立していても相互に関わっています。
部门は次の3つからなります。人间科学部门は、生命科学と脳科学、人间行动研究、身体运动科学研究、人间存在论、并びに言语科学との连携を通して、人间に関係する新たな研究?教育の构筑に贡献します。环境科学部门は、基础科学的性格を持つ自然环境だけでなく、社会环境?物质环境?情报环境も巻き込んだ広义の「环境」」を対象に、环境と人间との相互作用やその歴史と现状という侧面に配虑して研究?教育を进めます。文明科学部门では、「社会科学」という枠组みから离れ、総合科学部で実绩を残してきた文明论、文化人类学、地域研究を一层强力に展开しつつ研究?教育を行います。
これらに対して21世纪科学プロジェクト群は、3部门に属する教员が部门や领域、文理の枠を超えて学生や他の研究机関の研究者ともチームを组み、解决の処方笺を见つけ出そうとする研究プロジェクトの総称です。同群には、复雑な现代が抱える问题から研究课题を设定し、総合的?学际的な手法によって解决の処方笺を见いだし、新しい知の领域である総合科学を构筑することを目指す総合科学研究プロジェクトと、本学理念5原则の1つ「平和を希求する精神」を涵养するためのヒロシマならではの平和学の构筑を目指す平和科学研究プロジェクトがあります。
本研究科に入学した学生は、3部门の中にある専门分野である11の领域、または学际的研究チームである21世纪科学プロジェクト群内のプロジェクトチームのいずれかに所属します。所属する领域やプロジェクトチームに関わらず、学生に対する研究指导は复数の教员によって行われ、副指导教员の1名以上は主指导教员とは异なる领域から参画します。このことによって、学生に対する専门的?学际的な研究指导を担保します。また、学际的?総合的な知见や技术を习得する目的から、半数近くの讲义は、教员が复数で担当するオムニバス方式を取り入れています。
【博士课程前期】
博士课程前期では、「知识基盘社会」*に贡献できる人材育成を目指し、専门分野における研究能力及び専门的知识?技能だけでなく、学际的视座を养成する教育を、次のように実施します。
- 分野の异なる学生とのプロジェクト型学习である「コア科目」(必修4単位)を1年次に履修することで、学际性?総合性?创造性の基础を共通して学び、総合科学的视点を修得します。
- 领域所属の学生は、所属领域の専门分野を重点的に学んで深化させると同时に、他领域の授业科目も履修することによって学际的视座を修得します。具体的には、主専门分野で方法论を锻えて特别研究に取り组む力量を养成する「総合科学演习」(2単位)と、主领域の授业科目群の授业から选択必修(8単位)を履修することで、研究分野における専门性を培います。并行して、同部门や他部门の他领域の授业科目群から选択必修(4単位)、また主指导教员との协议の上で他研究科の授业科目も履修できる自由选択科目(4単位)を履修することで、学际的视座を培います。それらの集大成として、复数の教员による指导のもと修士论文(「特别研究」?8単位)を完成させることにより、学生は、研究能力や専门的知识?技能を駆使して総合科学的な视点からから事象を検証する能力を修得した証として修士(学术)の学位を得ます。
- 21世纪科学プロジェクト群所属の学生は、各プロジェクトチームの学际的研究実践への参加を通して、専门分野の研究能力を修得すると同时に、幅広い知识と学际的视座を修得します。具体的には、主専门分野で方法论を锻えて特别研究に取り组む力量を养成する「総合科学演习」(2単位)と、主指导教员との协议の上で他研究科の授业科目も履修できる自由选択科目(16単位)を履修することで、専门性や学际的视座を培います。それらの集大成として、复数の教员による指导のもと修士论文(「特别研究」?8単位)を完成させることにより、学生は、研究能力や専门的知识?技能を駆使して総合科学的な视点からから事象を検証する能力を修得した証として修士(学术)の学位を得ます。
- 自由选択科目としてリテラシー科目(11単位)が开讲されています。この科目では、他者の意见を闻き、自分の意见を表明するコミュニケーション能力や研究伦理を学ぶことができます。また、必修のコア科目(4単位)とこの科目(4単位)の履修に加えて、讲演会やセミナー、シンポジウムに参加して4件(研究科主催のものを2件以上必ず含む)の报告书、あるいは学内外の研修やプロジェクトに参加して1件の报告书を提出することで、「文理融合リサーチマネージャー基础コース修了証」が与えられます。同修了証は、文理融合型プロジェクトを推进するための基础力があることを认めるものです。
【博士课程后期】
博士课程后期では、「知识基盘社会」*をリードする人材を育成するため、国际的な视野に立った学际的な学识を备え、当该専门分野における研究を自立して実践する能力及び高度な専门的知识?技能と共に学际性を修得する教育を、次のように実施します。
- 複数の教員による指導のもとで独創的な研究を行い博士論文として完成させる過程で、専門分野を重点的に深化させると同時に学際性を修得します。必修科目「研究演習」は、学生が所属する3部門内の領域又は21世紀科学プロジェクト群が開設する演習科目です。これを履修することで、修了要件の8単位を取得します。授業は、履修する学生に応じて日本语、英語又は日本语及び英語の併用のいずれかの方法で実施します。主指導教員は、「研究演習」を通じて博士論文作成を指導し、複数の副指導教員と協力して学生の研究指導に当たります。副指導教員数は2人以上を原則とし、他領域から少なくとも1人が副指導教員として参画します。また、副指導教員には本研究科以外の教員を充てることもできます。このように関連する専門分野からも教員が指導にあたることで、学際性?総合性の修得を目指しています。
- 博士论文は、主指导教员の指导のもとで以下の过程を経て完成されます。学生は1年次后半期に博士论文の中间発表を行い、「研究计画概要」を提出します。2年次后半期には中间発表を行って「博士论文概要」を提出します。中间発表は领域をまとめる部门ごとに行われ、21世纪科学プロジェクト群所属の学生は主指导教员の属する部门で発表します。异なる领域の教员からの质问も受けることにより、特定の研究分野に偏らない视点が涵养されます。3年次后半期には、「博士论文予备审査愿」を提出し、受理されると博士论文概要?草稿を提出して予备审査を受けます。予备审査に合格すれば、学生は博士论文を提出し、公开の论文审査会を経て审査委员による论文审査を受けます。この时点までに学生には、査読制度のある学会誌に第一执笔者として少なくとも1编の学术论文が掲载されているか、もしくはそれに代わる着书が1编以上なければなりません。审査委员には、必要に応じて本研究科以外の委员を委嘱することができます。审査に合格すれば、课程修了时に学生には、当该専门分野における研究を自立して実践できる研究能力や専门的知识?技能を駆使して総合科学的な视点からから事象を検証する能力を修得した証として博士(学术)の学位が授与されます。
- 博士课程后期の学生は罢础として博士课程前期の「コア科目」の指导に当たることができます。この科目は异なる领域の博士课程前期の学生が履修していることから、罢础として指导することで、他分野の知にも関心を向け、自分の専门分野を相対化する総合科学的视点をさらに极めるとともに、高度な研究指导能力を修得することができます。この罢础活动の报告书をコア科目の担当教员のコメントを添えて作成し、次の4条件のうち1つを満たすことで、文理融合型リサーチマネージャー実践コースを修了したと见なされます。これにより「文理融合型リサーチマネージャー认定証」が授与されて、プロジェクト活动において主导的役割を担うための実践的な力があることが认められます。
① 21世紀科学プロジェクト群に所属していてそのプロジェクトチームで指導的役割を果たした場合、関係する教員のコメントと証明書を添えてその活動報告書を作成?提出すること。
② 学内外における研究プロジェクトの企画立案、運営などの活動を実行し、報告書を作成?提出すること。
③ 年1度研究科で募集される学生独自プロジェクトに採用された場合、計画立案、運営などの活動を実施し、関係する教員のコメントと証明書を添えてその活動報告書を作成?提出すること。
④ 文理融合や学際性、共同プロジェクト研究に関係する内容の論文が、査読制度のある雑誌に受理されること。
博士课程前期及び博士课程后期では、グローバル时代における社会の急速な変化に対し多角的かつ学际的视点から思考し、恒久的平和を愿い、また生涯において自己研钻する姿势を身につける教育を、それぞれの课程で科目履修や研究指导を通じて実施しています。
*中央教育审议会は、答申「我が国の高等教育の将来像」において、21世纪を「新しい知识?情报?技术が政治?経済?文化をはじめ社会のあらゆる领域での活动の基盘として飞跃的に重要度を増す、いわゆる『知识基盘社会』(knowledge-based society)」と位置づけています。