设立の趣旨
2006(平成18)年4月、広岛大学に、新しい大学院「総合科学研究科」が船出しました。この研究科は、「総合科学」の旗の下、1974(昭和49)年に创立された総合科学部を基础として、総合的知见と思考力の滋养に努めるとともに、21世纪の人类社会が直面する复合的课题に取り组み、大学院教育における「総合科学」実践の学舎となることをめざしています。「総合科学」は、个々の専门分野を深化させるとともに、その融合?协同(コラボレーション)を実践して、新しい知を开拓する学问领域です。新研究科の设立で、教养教育から大学院教育までの一贯した「総合科学」の学舎が完成します。
本研究科の教育课程は、多様な専门分野を夸るスタッフを背景に、既存の学问的枠组みのブレークスルーと新领域の创成に取り组むことで、自己の専门分野を「重点的」に研究して専门的な知识?技能を高めると同时に、学际性?総合性?创造性に秀でた「総合科学」の知的技法を身に付け、その到达点を、学际的?総合的な観点から客観的に评価できるジェネラリスト(「重点的ジェネラリスト」と呼びます)の养成をめざします。
この研究科は、世纪を超える诸问题が「人间」によって创造し作り替えられる「文明」と「环境」を焦点として现出するという事実に照らして、専攻のような壁をもたない柔软な教育研究の基本组织として、「人间科学部门」「环境科学部门」「文明科学部门」の3部门を设け、それらの融合?协同そして新领域の创成の场となる「21世纪科学プロジェクト群」の1群3部门で构成されています。わたしたちは、知的好奇心に満ち、进取の気象にとみ、絶えざる自己変革を心がける研究科「総合科学」号の新しいクルーを求めています。
研究科设立までのあゆみ
- 1978年 地域研究研究科?環境科学研究科設置
- 1985年 生物圏科学研究科設置
- 1986年 社会科学研究科設置?工学研究科情報工学専攻設置
- 1994年 国際協力研究科開発科学専攻設置
- 1995年 国際協力研究科教育文化専攻設置
- 1998年 先端物質科学研究科設置
- 1999年 生物圏科学研究科環境循環系制御学専攻設置
- 2000年 社会科学研究科マネジメント専攻設置
- 2002年 生物圏科学研究科の整備(大学院講座化)
- 2004年 社会科学研究科の整備(大学院講座化)
- 2006年 総合科学研究科設置