麻豆AV

社会基盘环境工学プログラムとは

安全で快適かつ持続可能な社会システムの構築のための研究?開発、 新しい社会的ニーズに応えられる人材の育成を行っています。

社会基盘环境工学プログラムでは、私たちが安全で安心して暮らせる人间?自然环境を创出するための基盘技术やシステムに関する研究、技术开発を行っています。すなわち、构造工学讲座と环境工学讲座の2讲座を设けて、社会基盘施设の整备?维持、自然灾害の軽减、自然环境の保全?再生、廃弃物管理?リサイクル等、持続可能な社会システムの构筑に必要な技术やシステムを研究?开発しています。

本プログラムでは、多种多様な人工构造物?システム、自然环境及びそれらの相互関係を対象としています。そのために他の工学、自然科学、人文科学の成果も积极的に取り込んでいます。道路?鉄道?港湾?空港などの交通ネットワーク施设、电力?上下水道?通信などのライフライン施设、ダム?堤防?拥壁などの防灾施设、廃弃物処理施设、公园などのレクリエーション施设等は、デザイン?メンテナンス?マネジメントに関して新しい技术を必要としています。また、自然环境に及ぼす人為的な影响を评価するためには、水?エネルギー?物质循环を解明するだけでなく、生态系に関する正确な知识も求められます。さらに、より効率的な下水?排水処理技术の开発には分子生物学的な手法が不可欠ですが、他方、今后の国内外の防灾?减灾のためには、経済社会的な知识とともに、気候変化に関する知识や地球环境问题に関する知识もまた不可欠です。

このため、教育面では、構造工学講座が提供する構造工学、コンクリート工学、地盤工学などや環境工学講座が提供する水理学、環境保全工学、社会基盤計画学などに関する専門性の高い教育を行っています。さらに、国際化に向けて、日本人教員による英語での講義、外国人教員による英語での講義を開講しています。また、本専攻は、土木工学に関する国際会議(International Conference on Civil and Environmental Engineering)を主催または共催しています。大学院生は、英語で論文を執筆し発表するとともに、学生ワークショップでの討議や懇親会を通して、英語でのコミュニケーション能力の向上を図っています.


up