学生支援体制
学业成绩が优れ、かつ、健康であって、経済的理由により修学に困难があると认められる者については、选考のうえ、奨学金を贷与又は给与する制度があります。
学生の声
大学院生の生活は基本的に研究が中心ですが、授业もあります。研究はもちろん専门的です。研究対象を深く考え、多くの问题にぶつかり、悩みます。しかしそれは苦ではありません。なぜなら研究成果をまとめたときの达成感が最高だからです。特にそれが自分にとって兴味深い内容ですからなおさら楽しいです。自分一人で问题に取り组むわけではありません。研究室の先生はもちろん、仲间同士で助け合います。授业で幅広いことを学び、広い视野で问题を捉えるようになることも、自分の成长につながると思います。
大学院では学部でできない経験をする机会が沢山あります。自分がやろうと思えば、一つの分野に限らず様々な分野に関する研究に携わることができ、それに関する実験や解析などに没头できます。また、海外共同研究プログラムもあり、海外の大学に访问して、现地の学生たちと交流を深めながら一绪に研究することができます。その他にも、国际学会で発表する机会も沢山あります。大学院は、自分で勉强して知识を高める意欲を刺激させる场であり、グローバルに视野を広げることができる场でもあります。
本プログラムでは、兴味深い讲义が充実しており、専门的な知识に加えて土木全般の基础的な知识も得ることができます。研究栋は改装工事が终わり外装も内装も綺丽になって非常に快适な研究生活を送ることができます。大学院では研究室の先生方とゼミを行ったり研究结果をまとめたりして过ごします。たとえ研究が行き詰っても、先生方から适切なアドバイスを顶きながら困难を乗り越えることで自信がつきます。また、国内外の学会発表など贵重な体験をする机会もあり、コミュニケーション能力も身に付きます。最终的に大学院生活を通して一回り以上成长できると思います。
研究室での生活は大変なことも多いですが、それに比例して多くのことを学ぶことができます。兴味を持って研究を行うことは自身の能力を伸ばします。また、学会に参加したり、自分が行っている研究が社会にどのように役に立つかを考えて研究を进めていくことで非常にやりがいを感じることができます。大学院という场所は积极的に学べば学ぶほど有意义な学生生活を送ることができるところだと思います。
大学院では、学部时の内容を発展させた讲义を受け、社会基盘工学に関する広い知识を习得してきました。また各研究室において、个人ごとに异なるテーマをもって研究を行うことで、専门分野に関する深い知识を身に付けることができました。ゼミや学会では、研究発表を通じて、自分の考えや研究成果を相手に上手く伝えられるよう努めるなど、技术者として社会に出ていくために、非常に充実した学生生活を送ることができると思います。
大学院生活の大半は研究活动です。自分の研究だけではなく、研究室の学生と协力して、现地観测や室内実験など他の研究テーマにも积极的に参加しています。これらは个人の能力と协调性の向上に繋がりますし、チームワークを大事とする本専攻の特色であると考えています。私は大学院生活で谁にも负けないひたむきさを培ったと自负しています。本専攻で充実した大学院生活を过ごしてほしいと思います。