
2月19日(日)、中学生レスキューロボットチャレンジ2017が开催されました。
本大会は前身である中学生レスキューロボットコンテストの流れを汲んだ,2003年から続く歴史あるレスキューロボット大会です。
毎年多くの中学校から様々なチームが参加し,アイデアあふれるロボットでレスキュー活动に挑んでいます。
今回は、フィールドが大幅に変更され、开催前は中学生にはレベルが高く、レスキュー活动ができるロボットがつくれないのではないかと心配されていましたが、彼ら彼女らの柔软な発想や机転の利いた操縦により、そのような心配が无用であったと大変惊かされた大会になりました。
课题が『レスキュー』とあると、私たち大人は「急いでダミー人形を救出しなければならない」と考えがちです。
しかしながら、あるチームは、被灾现场に到着しても自分たちのロボットではダミー人形が救出できないとなったとき、ダミー人形の近くに支援物资や医疗キットを置くという、被灾者に寄り添う今までにないアイデアが出てきました。
本チャレンジのねらいである「人への优しさ」、「课题発见?解决能力の育成」に合致した结果となり、このチームには盛大な拍手が赠られました。
また、一般の観覧の方も例年に比べて多く、大変にぎやかで盛り上がりのある大会となりました。
さらに、観覧に来た小学生や幼稚园児が、ペーパークラフト製作コーナー、涂り絵コーナー、体験操縦コーナーで楽しんでいる姿を见て大変嬉しくなりました。
兴味を持たれた方は、ぜひ来年チャレンジをお持ちしています!

【チャレンジの结果】
☆レスキュー大赏
东広岛市立向阳中学校 レスキュー向阳惫别谤.3.0
☆优秀赏
呉市立下蒲刈中学校 救助し队
広岛市立瀬野川东中学校 狈贰奥?厂?贬?贵
☆プレゼンテーション赏
英数学馆中学校 搁础顿
☆レアライゼーション赏
広岛市立庚午中学校 碍翱骋翱お助け队
☆アイデア赏
世罗町立世罗中学校 疾风神雷
本大会は、コベルコ建機株式会社CSR委員会と広島大学 教育学部第2類 技術?情報系コースの2者によって運営され、学生と社会人が主体となってルール策定から大会運営、参加校への工作教室などの活動をしています。
その他にも多くの方々にご协力いただきました。この场をお借りし、お礼申し上げます。