E-Mail:yokamoto(AT)hiroshima-u.ac.jp
※(础罢)は蔼に置き换えてください
今日,社会のさまざまな场面で,その当事者が自らの「体験」を语ることが,心の安定や健康,辛い体験からの回復にとって大きな意味があること,また当事者の体験の语りを聴くことが,心理的支援に役立つことが注目されています。灾害被灾者支援,犯罪被害者支援,终末期缓和ケア,自助グループやさまざまな継承活动など,当事者の「体験の语り」を聴くことによる心理临床活动や社会支援活动もさかんに行なわれるようになりました。
心理臨床家や対人援助専門職,さまざまな支援者にとって,来談者や当事者の「体験」をどう理解し支えるかという問題は,心理臨床活動の最も基本的な課題です。また,来談者の体験をどう聴きとらえるかは,臨床心理士にとって最も基本的な仕事です。体験の語りを通じて複数の出来事がつながり, まとまりをもち,その意味が見出されていく営みは「ナラティヴ?アプローチ」と呼ばれ,さまざまな心理臨床場面に応用されています。
第24回広岛大学心理临床セミナーは,この问题をテーマに,「ナラティヴ?アプローチ」の心理临床と研究の第一线でご活跃の3名の讲师を迎えて下记のように开催されました。
日时: 2017年12月9日 10:20-16:30
场所:&苍产蝉辫;広岛大学东千田未来创生センター 惭401?惭402讲义室
主催: 広岛大学大学院教育学研究科附属心理临床教育研究センター
讲师と演题:
?森岡正芳(立命館大学総合心理学部 教授)
ナラティヴが必要な时―临床実践と研究で―
?井川ひとみ(前 香川大学教育学部准教授?香川大学病院 臨床心理士)
亲子の出会いの危机を支える―周产期心理临床の现场から―
?川島大輔(中京大学心理学部 准教授)
「死」を语り合うこと―ナラティヴ?アプローチからの试论―
企画?司会:&苍产蝉辫;冈本祐子 (広岛大学大学院教育学研究科 教授)
讲演后,参加者を交えて热心な讨论が行われました。広岛県内を中心に中国?四国?九州から,临床心理士,メンタルヘルス担当者,教员,一般方々,162名の参加者がありました。参加者からは,心理临床の基本に立ち返るとともに,现场のリアリティを学ぶことができたとの感想が寄せられ,好评でした。
讲演の様子
参加者を交えた热心な讨论
広岛大学大学院教育学研究科 心理学讲座
教授 岡本祐子