麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【成果报告】本学教育学研究科で「カンボジアの社会科カリキュラム?教科书开発支援」事业の研修を行いました

【成果报告】本学教育学研究科で「カンボジアの社会科カリキュラム?教科书开発支援」事业の研修を行いました

ひろしま平和贡献ネットワーク协议会が受託した闯滨颁础草の根技术协力事业「カンボジアにおける持続可能な社会构筑のための社会科カリキュラム?教科书开発支援」に,草原和博教授(広岛大学教育ヴィジョン研究センター拠点リーダー)が専门家として,また桑山尚司讲师(広岛大学大学院教育学研究科国语文化教育学讲座?讲师)がコーディネータとして协力しています。

これまで,5月,6月,10月にカンボジアで研修を行っており,11月13日~23日には,(1)现在作成中の社会科(地理?歴史?公民道徳?家庭経済)のナショナルカリキュラムを改善すること,(2)次回のカリキュラム改定でカリキュラムを自立的に开発?改善するための専门的能力を向上させることを目的に,本学で研修を行いました。

研修の前半では,棚桥健治,草原和博(大学院教育学研究科社会认识教育学讲座?教授),川口広美(大学院教育学研究科社会认识教育学讲座?准教授)、铃木明子(大学院教育学研究科人间生活教育学讲座?教授)ら本学スタッフや本学博士课程后期修了生の大坂游(徳山大学?讲师)ら外部讲师による理论讲座及び実务研修が提供されました。研修生はカンボジアのカリキュラム改善に向けて,讲师に热心に质问を繰り返していました。

研修の后半では,前半の理论讲座や実务研修の成果を踏まえた各分野(地理?歴史?公民道徳?家庭経済)のシラバス改订作业を行いました。また,各分野共通の作业として,ナショナルカリキュラムの理念に準拠した授业モデルの开発にも取り组みました。最终日の成果报告会では,具体的な修正案が示され,研修の确実な成果をみとることができました。

研修に参加された教育省カリキュラム开発局长より,社会科の取组を核に各教科のカリキュラム改定を进めたい,継続的な支援がほしいとのコメントを顶戴しました。今后も,教育ヴィジョン研究センターは、カリキュラム研究の成果の国际的発信と协力に努めてまいります。

热心に研修に取り组んでいる研修生

研修生に讲义している本学教员

研究科长室への表敬访问

本学附属校の研究大会に参加している様子

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up