助教 中井悠加
メール:测办苍补办补颈5615(础罢)丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
※(础罢)は蔼に置き换えてください
広岛大学大学院教育学研究科学习开発学讲座?国语文化教育学讲座では、2017年12月12日から14日の3日间にわたり、诗创作と物语创作のワークショップとセミナーを开催いたしました。
今回は21世纪の诗教育学构筑をめざした日英比较国语教育研究として、イギリスからスー?ディモク准教授(レスター大学)とディヴィッド?ベルビン上级讲师(ノッティンガムトレント大学)をお招きしました。
ベルビン氏には、ご自身のヤング?アダルト?フィクション作家としてのキャリアやユネスコ文学都市に指定されたノッティンガムのお话を伺う「オーサーズ?トーク」を展开していただいた后に、物语のプロットを组み立てるエクササイズを行っていただきました。
ディモク氏には、セミナーにおいて、诗教育?诗创作指导に関するこれまでの研究関心や最新の研究についてご讲演いただき、その中でも特に、学校教育?教师教育における诗创作の位置づけについてお话しされました。
また、ディモク氏のワークショップにおいては、日本ではあまり広く知られているとはいえない多様な自由诗创作の方法を実际に体験しながら、どのように教室で子どもたちとこの体験を共有していくかということに重点を置かれて説明されました。また逆に、俳句や短歌、连歌が远く海を越えてどのように教えられているのかということについても触れることができました。
夕方にはお二人と教育学研究科?山元隆春教授から、ご自身の作品の朗読会が开かれました。
どのイベントにも学内外の多方面から多くの方にお越しいただき、各セッションで色々な视点から「诗创作」「クリエイティブ?ライティング」とその指导について、议论が交わされました。
3日间のセッション终了后は、福山附属中?高等学校を访问し、授业観察および朗読が行われました。その様子はブログにて配信されています。(详细は)
ワークショップ型による日英比较国语教育研究は、今后も引き続き取り组んでまいりたいと考えております。ご协力?ご参加诚にありがとうございました。
※本研究はJSPS科研費 若手研究(B)「国際化時代におけるリテラシー教育モデル構築のための基礎的研究」(課題番号:JP16K17448)の助成を受けています。

セミナーでは同时通訳机器が配布され、活発な议论が交わされました

诗创作ワークショップ(ディモク氏)の様子

クリエイティブ?ライティングワークショップ(ベルビン氏)の様子

暖炉とキャンドルの炎の中ベルビン氏の朗読に闻き入る参加者
広島大学大学院教育学研究科学习开発学讲座