E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は,カンボジアにおける闯滨颁础技术协力プロジェクト「教员养成大学设立のための基盘构筑プロジェクト」に协力しています。11月27日~12月22日には,プノンペンとバッタンバンに设立予定の教员养成大学(罢贰颁)の学长?副学长候补9名が来日し,贰痴搁滨を拠点に本邦研修を行いました。
本研修は,カンボジアの教员养成が2年制から4年制に延长されることを受けて罢贰颁の设立を制度面から支援するものです。このたびの研修は,主に罢贰颁の経営戦略,内部质保証ガイドラインおよび罢贰颁教员评価基準の立案を目的に実施されました。この目的を达成するために,教育学研究科と高等教育研究开発センターより理论的支援が提供されました。
教育学研究科では,主に(1)教师教育の理念と歴史,教员免许の种类や课程认定の制度など教员养成に関わるナショナルな仕组みと,(2)教育学研究科内部の経営戦略と运営体制,教育?研究の支援体制,教育実习のカリキュラムなど教员养成大学の実务についての讲义が行われました。
研修员は,讲义で学んだことを基盘に,新たに他大学の事例も参考にしながら,成果物の仕上げに取り掛かっていました。模造纸に论点を书き出したり,グループディスカッションを繰り返しながら,目指す罢贰颁の姿を可视化していきました。研修の成果として,罢贰颁の経営戦略,内部质保証ガイドラインおよび罢贰颁教员评価基準の原案が提案されました。経営戦略では,1つのヴィジョンと3つのミッションが明快に设定され,またそれに対応した10のゴール,ゴールに导く16の戦略,そして戦略を具体化した50を越える活动案が提案されました。短期の準备期间にもかかわらず,ビジュアルかつ体系化された构想が示されました。
研修终了后,研修生の9名に対して小山正孝(教育学研究科长)と草原和博(贰痴搁滨拠点リーダー)から受讲証が授与されました。関係者も研修生も互いにこの一ヶ月の取组と成果を称えあいました。今后も,教育ヴィジョン研究センターは、研究成果の国际的発信と协力に努めてまいります。

教育学研究科教员による讲义Ⅰ

教育学研究科教员による讲义Ⅱ

成果报告に向けて活动する研修生

研修の成果を报告する研修生
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室