広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」では,3月10日(土)に「学习空间」「カリキュラム」「教育の専门家」という3つの研究ユニットの拠点化に向けて,社会の文化的多様化が进む中での教师と研究者の役割をテーマに,日米欧の研究者による国际シンポジウムを开催いたします。
ノルウェー?サウスイーストノルウェー大学のTony Burner先生,アメリカ?ボストン大学のChristopher Martell先生,そして筑波大学の菊地かおり先生をお招きし,本フォーラムのテーマに関連してご自身の教育研究?実践を紹介して頂きます。
?多様化が进む教室で,教师の构えや教え方はどのように変化することが求められるか?
?各国の大学は,多様化が进む教室で教える教师にどのような机会を提供しているか?
?多様化が进む教室で教える教师のための研修,またそれを捉え支援する研究はどうあるべきか?
当日は3人の先生方の话题提供をふまえて,上记のような问题意识のもとでフロアのみなさまとディスカッションしたいと考えています。このようなテーマにご関心のある先生方,ぜひご参加下さい。学生の参加も大いに歓迎いたします。
日时
2018年3月10日(土) 13时30分~17时30分
会场
広島大学東広島キャンパス 教育学研究科 K102講義室
(东広岛キャンパスまでの交通アクセス)
讲师
Tony Burner氏(ノルウェー?サウスイーストノルウェー大学)
Christopher Martell氏(アメリカ?ボストン大学)
菊地かおり氏(筑波大学)
テーマ
教育改革における教师と研究者の役割-社会と教育の多文化化のなかで-
参加申し込み?问い合わせ先
広岛大学&苍产蝉辫;教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)事务室
E-Mail: evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
※(础罢)は蔼に置き换えてください。
※当?参加も可能です。资料準备の都合上,事前にお知らせいただけると幸いです。
※当日は,通訳がつきます。