麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【成果报告】「アジア?オセアニアの教育を研究する意义」に関する讲演会を开催しました

【成果报告】「アジア?オセアニアの教育を研究する意义」に関する讲演会を开催しました

広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は、2018年6月26日に第8回定例セミナーを开催いたしました。

今回は「カリキュラム」研究ユニットの拠点形成にむけて、米国マイアミ大学のトーマス?ミスコ(Thomas Misco)先生をお招きし、「アジア?オセアニアの教育:米国研究者の私が心惹かれるワケ」の題目でご講演いただきました。

ご讲演によると、博士论文研究では、东欧でホロコースト教育の研究に従事されたといいます。しかし就职后に、カバン持ちとして中国へ访问したことを契机にしてアジアの教育、とくに教师の価値?论争の取扱いに兴味を持ち始めました。その后、韩国?台湾?中国?日本にも研究の裾野を広げ、今ではグアムやサイパンという米国の自治领下の教育に関心を寄せています。このように惭颈蝉肠辞先生は、国家と市民教育の関係、社会?文化と教师の意思决定の関係という研究の轴は変えることなく、しかし研究対象をたえず分岐?拡张しながら、米国の教育を相対化していく比较教育学的な考察を発展させてきました。

Thomas Misco先生

多くの方が耳を倾けました

研究の分岐を説明

感想を述べる草原先生

贰痴搁滨では、今后も数多くの定例セミナーと拠点创成フォーラムの开催を予定しております。
関心のある方は是非ご参加ください。

活动の详细は、贰痴搁滨の贬笔をご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up