E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は、ひろしま平和贡献ネットワーク协议会が受託した闯滨颁础草の根技术协力事业「カンボジアにおける持続可能な社会构筑のための社会科カリキュラム?教科书开発支援」において専门家として协力しています。
6月18日~28日には、カンボジア王国教育省カリキュラム开発局と王立プノンペン大学から6人が来日し、贰痴搁滨を拠点に本邦研修を行いました。2回目となる今回の本邦研修の目的は、教科书及び指导书の开発方法を理论的?実践的に学ぶことと、モデル単元の教科书?指导书を実际に开発できることの2つです。
6月18日~22日の前半研修では、大坂游(教育研究推进员)?吉田成章?草原和博?川口広美?金钟成の本学スタッフが、教科书开発の理论讲座を提供しました。また东京书籍中学社会编集长?和田直久氏をお招きした実务研修も开讲されました。研修生は讲义内容を细かくメモに残し、讲师に热心に质问を繰り返していました。毎日のセミナー后には、桑山尚司?守谷富士彦(教育研究推进员)によるリフレクションの场が设定され、内容理解や疑问点を确认するとともに、教科书开発者が留意すべき视点や大切にすべき姿势について意见交换しました。
理论研修の様子
东京书籍による実务研修
6月25日~28日の后半研修では、前半の研修成果をふまえた教科书の改订演习を行いました。各グループでデザイン原则を考え、ディスカッションを重ねながら、これからの教育目标とこれからの授业构成にマッチする教科书を开発していきました。また、叁原市立南小学校を访问し、教育现场における教科书活用の状况を视察したほか、広岛大学の学部や大学院の讲义も见学しました。
最终日の成果报告会では、现行教科书の更なる改革案が示されました。教师の授业づくり支援と子どもの学びの多様性に配虑した见开きレイアウトに生まれ変わり、研修の成果を各所にみとることができました。资料と学习课题から子どもが主体的に考える构成は、従来のカンボジアの教科书像を大きく転换させたものです。
教科书デザイン演习
成果発表の様子
広岛大学教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)は,今后もカンボジアの社会科シラバス?教科书の开発を支援してまいります。活动の详细は,贰痴搁滨の贬笔をご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室