麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【成果报告】スウェーデン図书馆の多様性に开かれた教育実践に関する讲演会を开催しました

【成果报告】スウェーデン図书馆の多様性に开かれた教育実践に関する讲演会を开催しました

広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は、2018年7月25日に第9回定例セミナーを開催いたしました。「学習空間」研究ユニットでは、多様なバックグランドの学習者に開かれた学習空間の構築をめざしています。本研究に関連して、スウェーデン?エレブルー市で図書館教育?読書教育の実務に携わるNanna Elin Ingrid Petersson先生(公立図書館司書)、Maja Olivia Edberg先生(学校司書)をお招きし、「スウェーデンにおける情報?文化へのアクセスを保障する空間の構築」の題目でご講演いただきました。

本讲演では、スウェーデンにおける教育と図书馆サービスの実际について、多くの映像をもとに要点を押さえながらも軽妙なお话をいただきました。一人ひとりが市民として平等に表现することのできる、インクルーシブな社会で学校や図书馆の果たしている役割や、その人がその人らしくいきる社会を実现するために図书馆がなすべきことを、印象深く学びました。

講演前にお二人を公立図書館や学校図書館を案内した折に「日本の図書館には日本语を母語としていない人への本はどれぐらいあるの?」という質問を幾度もいただきました。それが、その人がその人らしくいきることを支えるための重要な問いだったということに、講演を聴きながら思い至りました。「楽しみのために読む文学がリテラシーを支えるのです」というMaja先生の明瞭な言葉が耳に残っています。

公立図书馆を见学

スウェーデンの绍介

図书馆サービスの説明

质疑応答の様子

広岛大学教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)は、今后も多様なバックグランドの学习者に开かれた学习空间の构筑をめざし、研究を进めて参ります。

活动の详细は、贰痴搁滨の贬笔をご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up