麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【成果报告】日本とオーストリアの研究者が、授业をみる视点を交流しあうフォーラムを开催しました

【成果报告】日本とオーストリアの研究者が、授业をみる视点を交流しあうフォーラムを开催しました

広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は、「教育の専門家」研究ユニットに関連して、オーストリアからAlois Ecker先生とBettina Paireder先生を招聘し、2018年9月28日に研究拠点創成フォーラム(8)「私たちはどのような視点で授業をみるかー日本の教科教育学とオーストリアの各科教授学ー」を開催しました。本シンポジウムでは、26日にあらかじめ両国の研究者(日本側は草原和博先生?川口広美先生)が中学校と高校の同一の授業(社会科?公民科)を観察しました。当日の28日では、各科教授学と教科教育学それぞれの学問的バックボーンに基づいて、講師4人で観察の視点と分析の結果を語り合いました。

28日のシンポジウムでは、まずはじめに草原先生が事前に観察した2つの授业の概要を説明し、その后にオーストラリア侧?日本侧それぞれから分析の视点と结果を説明しあいました。オーストリア侧は、授业を「教师と学习者の社会システム」として捉え、理论ベースで授业の実态を分析していることに特徴がある一方で、日本侧は、授业を「実践者の信念が表象されたもの」として捉え、実践ベースで改善策を追究しているところに特徴がありました。讨论を通して、オーストリアの各科教授学、日本の教科教育学の特性が浮かび上がってきました。今后は日本とオーストリアそれぞれの地で、隔年で継続的にシンポジウムを开催することとなりました。

日本侧の発表

エッカー先生とパイレダー先生

オーストリア侧の発表

意见交流の様子

活动の详细は、贰痴搁滨の贬笔をご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up