E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください
広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は、ひろしま平和贡献ネットワーク协议会(提案自治体:広岛県)が受託した闯滨颁础草の根技术协力事业「カンボジアにおける持続可能な社会构筑のための社会科カリキュラム?教科书开発支援」に、専门家の派遣で协力しています。2月11-23日に贰痴搁滨メンバーの(グローバル教育推進室)大坂遊(教育研究推進員)守谷富士彦(教育研究推進員)と、広島県北部教育事務所の佐々木孝指導主事と広島県立教育センターの迫有香指導主事がカンボジアへ渡航しました。 2018年度は、新しい社会科教科書モデル単元の開発支援をして参りました。今年度最後の研修となる今回の目的は、昨年12月の渡航に引き続き「新シラバスの理念を実現するにはどのような教科書が望ましいか」を、授業研究を通して検討すること(パイロット調査)です。あわせて今年度の取りまとめ会合に出席して、広島側から見た成果と課題を報告いたしました。
11日から20日にかけて、现地の教科书开発者や学校教员とともに、中学校3年生の歴史「民主カンプチア时代」と小学校6年生の地理「位置と座标」の授业开発に取り组みました。それぞれの単元について、现行教科书と新モデル教科书を使った授业プランを现地教员が提案し、佐々木指导主事がコンサルティングを行う形で开発?改善が行われ、试行授业も繰り返し行われました。21日と22日にはパイロット授业(公开授业)が実施され、现地教员が新シラバスに基づく授业実践を行い、授业后は観察记録をもとに协议しました。
中学校2年生の家庭?経済「就业と失业」では、迫指导主事自らが授业开発?実践しました。新シラバスに基づく授业を、新モデル教科书を用いた2时间分の単元を作成し、カンボジアの中学生に向けて授业をしました。试行授业は好评で、当初1时间の予定でしたが、単元2时间分全て実施してほしいとリクエストが出たほどでした。23日のパイロット授业(公开授业)も、协议に参加した教育省副大臣からも大変好评でした。
23日には教育省の取りまとめ会合に参加し、社会科教科书开発スタッフとともに、教育省関係者らに今年度の成果报告を行いました。カンボジアの教育関係者の间で、新シラバスの理念を実现するために、授业のあり方を多様化すべきという认识が形成されていることが确认できました。
贰痴搁滨は来年度も引き続き広岛県?広岛県教育委员会と连携しながら、本事业を支援して参ります。
研究授业の様子(地理「位置と座标」)
授业を観察する佐々木指导主事(歴史「民主カンプチア时代」)

研究授业をする迫指导主事(家庭経済「就业と失业」)
真剣な様子の参加者
协议会の様子
年度末取りまとめ会合
活动の详细は、をご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室