E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は,教育の専门家ユニットの教育研究者クラスタに関连して、2019年4月24日に第19回定例セミナーを开催しました。
本セミナーでは、贰痴搁滨メンバーの助教(社会认识教育学讲座)と大学院生らが、共同で実施したアクションリサーチを事例に「アクションリサーチの理论と実际-なぜ、どのように、自らの実践(补肠迟颈辞苍)を研究(谤别蝉别补谤肠丑)するか-」というテーマで発表されました。
第1部は、助教よりアクションリサーチの理论について説明があり、授业开発?改善への问题解决は目的ではなくプロセスであり、その根本には教科教育学の潜在力を発挥するという哲学が存在しているという立场を述べられました。
第2部は、批判的パトリオティズムを题材としたアクションリサーチを行った社会认识教育学讲座の院生の久保美奈さん、青本和树さん、篠田裕文さんが、授业デザインと洗练のナラティブやそのなかでの生徒の学びについて発表してくださいました。
讨论者の准教授(教职开発讲座)は、この発表が「アクションリサーチの1つのモデルになる」と评価した上で、授业改善を目的とするものや仮説を立てるものなど别のあり方も提言されました。质疑応答では、アクションリサーチの捉え方が教科や専门立场で相违がみられることが浮き彫りになり、分析対象の范囲や研究の问いの立て方などについて白热した议论になりました。

助教の発表

院生の発表

讨论者:准教授の提言

会场の様子
活动の详细は、をご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室