麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【成果报告】第25回定例セミナー:理科授业におけるアクティブ?ラーニングと问いに関する勉强会を开催しました

【成果报告】第25回定例セミナー:理科授业におけるアクティブ?ラーニングと问いに関する勉强会を开催しました

集合写真

広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 」は、2019年8月1日(木)に学習空間研究ユニット及びカリキュラム研究ユニットに関連して滋賀大学加納圭先生をお招きし、第25回定例セミナー「アクティブ?ラーニングのデザイン~理科授業における問いに着目して~」を開催しました。

まず、本セミナー企画担当の院生(山口大辅)より、「アクティブ?ラーニングを志向した授业づくりでは、问いが重要になる。加纳先生の知恵をお借りして、问いづくりについて议论を深めたい」との趣旨説明を行いました。

これを受けて第1部では、加纳先生より予备校や高校における问题作成のご経験、テレビ番组制作のための基础研究のご知见を踏まえながら、问いづくりに関してご讲演顶きました。学习者の思考の枠组みと问いの関係、问いに対する教师と学习者の认识のし方、问いの分类などについて、情报提供がなされました。

第2部では、加纳先生のご讲演を踏まえ、中学校理科「化学変化とイオン」を题材とした问いづくりの演习を行いました。各グループから提案された问いに対して、加纳先生より「理科授业では、问いに関连してモノをどのように用意するか、またモノをどのように提示するかも重要な论点となる」とのご助言をいただきました。

本セミナーでは、参加者同士で积极的に议论を交わす姿が多く见受けられ、改めて问いづくりの意义を确かめる有意义な场となりました。
 

趣旨説明の様子

加纳先生によるご讲演

演习の様子

参加者の様子

活动の详细は、をご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up