広島大学 大学院教育学研究科
教授 草原和博(贰尘补颈濒:办耻蝉补丑补谤补■丑颈谤辞蝉丑颈尘补-补肠.箩辫)又は
助教 金钟成 (Email:jongsung■hiroshima-u.ac.jp) ※■は@に変換してください。
今年度より,日米の博物館が語り継ごうとする「記憶」を比較考察する海外体験学習プログラム「戦争と平和の教育学”pedagogy on war and peace”」が始まりました。
初年度の今回は,2019年9月13日から23日の期间で,アメリカ合众国のテキサス州とニューヨーク州を访问しました。プログラムに参加した学生は,1年生の大冈慎治さん,山下光さん,森俊辅さん及び4年生の藤井结子さん并びにの田中真由子さん,の宅岛大尭さんの计6名です。
本プログラムは,の教授と助教が担当する授業「平和情報発信演習Ⅰ(戦争と平和の教育学)」の一環で実施されたもので,テキサス州フレドリックス市の「太平洋戦争博物館(The National Museum of Pacific War)」の展示に内在する「語り」の解体と再構築をめざしました。
学生は,最終成果物として,博物館のメッセージがもっとも色濃く現れる最終展示(The last 10 feet)の再デザイン案を構想するとともに,その成果と意図を,テキサス大学オースチン校の学生にプレゼンテーションしました。また,近隣の公立小学校では,日本の社会?文化について教える特別授業も実施しました。
このたび経験で,「戦争」「平和」の语り方や意义づけの违いについて理解するとともに,対话の重要性を学ぶことができました。帰路のニューヨークでは,「9?11メモリアル」を访问し,テキサス州での学びを活かして,その场所と展示が伝えるメッセージを読み解くことができました。
2020年の1月には,テキサス大学から12名の学生が広岛を访问の予定です。今度は,日米の学生が共同で,広岛の「平和记念资料馆」の展示に内在する「语り」の解体と再构筑を行います。
広島大学 大学院教育学研究科
教授 草原和博(贰尘补颈濒:办耻蝉补丑补谤补■丑颈谤辞蝉丑颈尘补-补肠.箩辫)又は
助教 金钟成 (Email:jongsung■hiroshima-u.ac.jp) ※■は@に変換してください。
掲載日 : 2019年10月15日
Copyright © 2003- 広島大学