E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は、日本型教育の海外展开推进事业(贰顿鲍-笔辞谤迟ニッポン;文科省)公认プロジェクト「?本型体育科教育の世界への展开」を支援しています。本活动の一环で、教授と准教授が2019年11月26日~29日にペルーのアレキパ市とクスコ市を访问し、両市では初となる体育授业研究会を开催しました。
今回の研究会では、(1)日本の体育授業の紹介や授業研究についての概要についてのパネルディスカッションおよび講義、(2)授業研究の一連の流れ、「事前検討会―授業実践―事後検討会」の全てを日本チームで実演、という大きく二部に分けてのスタイルで実施されました。
(1)については齐藤教授、久我アレキサンデル氏(爱知県立大学共同研究员)、およびペルーの体育専门家(教育省体育科教育専门家?体育科教育を専门とするペルーの大学教授ら4人)の协力により実施されました。
(2)については、「バレーボール」と「アダプテッドスポーツ」が題材となり、本学大学院の大学院生が実際に授業を行いました。事後検討会では、岩田准教授と光橋健氏(広島県教育委員会)が振り返りを行い、最後に、本研究会の総括として齊藤教授がまとめを述べました。
また、今回の研究会では、2都市の体育教员のほぼ全员が参加し、合わせて900人近い参加者となりました。ペルーでの体育授业研究がさらに全国展开できるように、引き続き贰痴搁滨は体育授业研究の国际的な支援と成果の国际的発信に努めて参ります。

研究会の様子

授业実践の様子

事后検讨会で発表する光桥健氏

参加者の様子
活动の详细はをご覧ください。
また、これまでの2018年度 文部科学省「日本型教育の海外展開推進事業(EDU-Portニッポン)」の「?本型体育科教育の世界への展開?レッスン?スタディを活?したペルーの体育教員研修システムの構築?(代表:教育学研究科?齐藤一彦)」の活動については、EVRIホームページの「」をご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室