麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【成果报告】カンボジアにおける持続可能な社会构筑のための社会科カリキュラム?教科书开発支援事业のとりまとめを行いました(2019年12月)

【成果报告】カンボジアにおける持続可能な社会构筑のための社会科カリキュラム?教科书开発支援事业のとりまとめを行いました(2019年12月)

事业完了式典の集合写真(2019年12月24日)

広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は、ひろしま平和贡献ネットワーク协议会(提案自治体:広岛県)が受託した闯滨颁础草の根技术协力事业「カンボジアにおける持続可能な社会构筑のための社会科カリキュラム?教科书开発支援」に専门家の派遣で协力しています。3年间の事业のとりまとめを行うため、12月に贰痴搁滨メンバーの教授、讲师、教育研究推进员、教育研究推进员がカンボジアへ渡航しました。また、広岛県教育委员会の徳山博一指导主事、福山平成大学の西川京子准教授にもカンボジアへ渡航していただき、授业研究の研修を実施しました。

目的① 授業研究を通したモデル授業の開発と発信
现地研修では、新社会科シラバスに基づくモデル教科书を活用したモデル授业の开発を行いました。现地のカンボジア人指导助言者や学校教员とともに、小学校4年生地理「各地域の土地の利用」(西川担当)、中学校1年生地理「热帯地域の农家世界」(徳山担当)、中学校3年生公民道徳「民主主义の认识」(徳山担当)の授业开発に、约2週间かけて取り组みました。それぞれの単元について、新モデル教科书を活用した授业プランを学校教员が提案し、カンボジア指导助言者がコンサルティングし、授业研究会を开催しました。

研究授业(中学校1年生地理「热帯地域の农家世界」)

事后协议会をファシリテートするカンボジア人指导助言者

目的② カンボジア指导助言者へのコンサルティング
今回の研修では、カンボジア教科书开発者が指导助言者となり授业研究を実施しました。日本の専门家は、指导助言する様子を见守りながら、协议すべきポイントや协议方法について补足するなどを行い、カンボジア人指导助言者の自律的な教师教育者への成长を促しました。12月19日?20日は、大坂教育研究推进员がファシリテートしながら「新シラバスの理念?目标を达成する授业づくりを行うための指导助言はどうすればよいか」と「よりよい社会科授业を実现する新シラバス?教科书开発のポイント」という题目で、教育関係部局にワークショップを実施しました。学校现场で新シラバスを実施するための方策について、指导助言者の役割、事业で开発中のマニュアルの活用法などから协议しました。

指导助言を见守る徳山博一先生

指导助言の补足をする西川京子先生(小学校4年生地理「各地域の土地の利用」)

指导助言の补足をする徳山博一先生(中学校3年生公民道徳「民主主义の认识」)

大坂教育研究推进员によるセミナー

目的③ 事業完了式典の開催
2019年12月24日に教育省大会議室に於いて事業完了式典を開催しました。教育省のIm Koch次官、Ton Sa Im次官、Soeu Socheata次官、JICAカンボジア事務所から菅野祐一所長、教育総局からMok Sarom副局長、Lor Chhavanna副局長、広島県から下﨑正浩国際部長、事業協力している広島大学教育学研究科教育ヴィジョン研究センター(EVRI)の草原和博センター長?教授、桑山尚司講師のほか、教育関係部局の職員約80名が出席しました。Im次官は、カンボジアの復興と広島の復興を重ね合わせながら事業に対する賛辞と感謝を述べました。3年間の事業成果物として、教科書モデル単元と本年度開発している社会科カリキュラム?教科書開発マニュアル(ドラフト版)が式典で配布されました。式典は国営放送のカンボジア放送局(TVK)ほか複数のテレビメディアが取材しました。
式典後は、3年間の研修を通して専門性を高めたカンボジア側の専門家が主体となり、事業の経過と開発したマニュアルの概要について参加者に紹介しました。草原は「by Cambodia、for Cambodia、in Khmer」のスローガンのもと、学校教育に関わる各機関がシステマティックに連携してほしいこと、マニュアル開発者が教師教育者となってほしいこと、マニュアルを活用しながら10年間かけて修正してほしいこと、の3つの願いを伝えました。

Im Koch次官の挨拶

参列者の様子

Im Koch次官との握手

配布されたモデル教科书と社会科カリキュラム?教科书开発マニュアル

今回の现地での活动の详细は、をご覧ください。

また、これまでの活动については、贰痴搁滨ホームページの「」をご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up