E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は、2020年2月5日(水)にに関连して、第31回定例セミナー「美术と平和」を开催しました。本セミナーでは、教授()と桥本一贯先生(広岛市立基町高等学校?教諭)をお招きしました。菅村教授には「美术はどのように平和と関われるのか」、桥本先生には「高校生が描く原爆の絵の意义」という题目でご讲演いただきました。
前半は、菅村教授の「平和とは戦争や争いがないことか?」という问いかけから始まりました。时代の移り変わりとともに、美术とその表现が果たす役割も変貌を遂げてきたことを念头におき、新闻记事をもとに现代美术作家たちによる平和を诉える二つの作品を比较しました。「平和」というテーマであっても、美术作品を通して受ける印象には、受け手によって賛否両论があり、具体的な言叶に表し得ない事象を美术に现すことの意义と难しさを説きました。
后半は、桥本先生によって市立基町高等学校普通科创造表现コースの取り组み事例を绍介され、被爆体験証言者と同校生徒が共同して、証言者の记忆に残る被爆时の光景を高校生が絵に描き、当时の状况を伝える「原爆の絵」の制作について讲话をされました。被爆の実相を絵画として后世に残すこと、そして、絵の制作を通して高校生が被爆者の思いを受け継ぎ「平和」の尊さを考えることの意义を説かれました。
今日まで多くの美术家によって表现されてきた「美术」と「平和」の関连性について、芸术学と教育実践の视点からお话いただきました。讲演后には、热心に质问をされる参加者が多くみられ、「美术」を通した「平和教育」の特色や意义を议论する有意义な机会となりました。
司会の井戸川豊教授(造形芸术教育学讲座)
美术と平和の関わりについて讲和する菅村享教授
「原爆の絵」制作について説明する桥本一贯先生
参加者の様子
活动の详细は、をご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室