麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」第42回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(1)―政治的中立性を守るとは―」を开催しました

広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」第42回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(1)―政治的中立性を守るとは―」を开催しました

は、2020年6月27日(土)に、 第42回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(1)―政治的中立性を守るとは―」を開催しました。
「主権者教育の改革を考える」シリーズは、现职教员および学部生?大学院生を主な対象に、16歳から选挙権を付与し、学校のなかで现実社会の问题を积极的に扱おうとする文化が広がりつつあるオーストリアの挑戦に注目し、主権者教育の「実质化」、社会科教育の「再政治化」のための戦略を考えていきます。
第1回の6月27日は、助教と准教授が、「政治的中立性」をテーマに报告しました。オーストリアの中等学校で「歴史?社会?政治科」を教える教师への调査结果を报告するとともに、日本の主権者教育を改革する视点として、以下の4点を提言しました。第1に、社会と教室の距离を缩めていくために、授业で现実社会の问题を论争的に取り上げる必要があること。第2に、政治的中立性に対する柔软な理解が必要であること。第3に、教师が自律的に授业の目标を考えたり、取り扱う论争のテーマを判断したりする力(ゲートキーピング力)が必要であること。第4に、教师が自らの判断(ゲートキーピング)の理由を説明する能力を高める必要があること、でした。日本の文脉とは异なるオーストリアの事例を通して、政治的中立性に関する新たな理解を深めることができました。

趣旨説明の様子

発表の様子(渡邉巧准教授)

発表の様子(金钟成助教)

统括の様子(准教授)

当日の発表资料と议论の要旨は

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up