麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」 第47回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(2)―教科论と内容构成?学习指导―」を开催しました

広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」 第47回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(2)―教科论と内容构成?学习指导―」を开催しました

は、2020年9月19日(土)に、 第47回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(2)―教科論と内容構成?学習指導―」を開催しました。

「主権者教育の改革を考える」シリーズは、现职教员および大学院生を主な対象とした讲演会(セミナー)であり、研究成果の発信を目的としています。本研究チームは、科学研究费助成事业(国际共同研究加速基金(国际共同研究强化(叠)))を基盘に、広岛大学の教授をリーダーに、日本体育大学の池野范男教授、広岛大学の准教授、准教授、助教をメンバーに、オーストリアのグラーツ大学およびウィーン大学の研究者と共同研究を进めています。文部科学省の调査によると、多くの学校で主権者教育が行われていると报告されているものの、その内容は选挙制度の理解や模拟选挙の体験に留まっており、子どもがナマの社会の论点や课题にふれる机会は稀です。そこで、16歳から选挙権を付与し、学校のなかで社会の论点や课题を积极的に扱ってきたオーストリアの取组に注目し、主権者教育の「実质化」、そして社会科教育の「再政治化」のための戦略を考察しています。

今回は本シリーズの第2回目として、川口広美准教授と草原和博教授が、オーストリアの「歴史?社会?政治科教育」のカリキュラムと学习指导上の特徴について报告しました。前半では、本教科では「なぜ歴史教育と政治教育が统合されているか」の问いが検讨されました。授业では、现在に埋め込まれた歴史的な课题を取り上げていること、いわゆる「记忆」が教育内容として机能していることが、実践事例に基づいて报告されました。后半では、そういう教科内容が「なぜ概念ベースで指导されなくてはいけないのか」の问いが検讨されました。実践事例に基づいて、概念は、権力からの个人の自立を支援するとともに、学习者や共同体がもっている规范をメタ认知させる机能があること、そうすることで教室空间に过度な分断を生み出さず、差异や多様性に対する寛容が养われうることが报告されました。

指定讨论者の池野范男教授との対话を通して、いわゆる狭义の主権者教育を歴史?政治教育として捉えなおしていくことの意义が指摘されました。また参加者との质疑を通して、欧州でこのような教育论が成立した背景について理解が深まりました。本シリーズでは、引き続き日本の主権者教育の改革を考える指针を考えてまいります。

打ち合わせの様子

趣旨説明の様子(金钟成助教)

问题提起:歴史教育と主権者教育

议论の様子(川口広美准教授)

议论の様子(渡邉巧准教授)

指定讨论者 池野范男教授

当日の様子は

今后のセミナーについて:をご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up