麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」第51回定例セミナー「広島叡智学園HiGAの 平和教育への挑戦(1)-HiGAミュージアムをつくろう-」を開催しました

広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」第51回定例セミナー「広島叡智学園HiGAの 平和教育への挑戦(1)-HiGAミュージアムをつくろう-」を開催しました

は、2020年10月31日に、第51回定例セミナー 「広島叡智学園HiGAの 平和教育への挑戦(1)-HiGAミュージアムをつくろう-」を開催しました。

広島叡智学園プロジェクトシリーズでは,Peace Makerの育成をねらいとするGlobal Justiceの単元デザインと子どもの学びに焦点化し,ヒロシマ発?HiGA発の平和教育のあり方を提案するものです。第1回は,Global Justiceの最終成果物である「HiGAミュージアムをつくろう」を紹介し,平和学習の新たな可能性をめぐって意見交換しました。

当日は,広岛県立広岛叡智学园中学校?高等学校(この后,広岛叡智学园と记载)のある大崎上岛と中継を结びながらセミナーを进めました。まず司会のより教育ヴィジョン研究センターと広岛叡智学园が,研究开発と教员研修に係わる覚书を交わした経纬が解説されました。続いて同校教諭の徳田敬氏より「未来创造科」の教育课程上の位置づけと目标が説明され,さらにより未来創造科を構成する単元の1つ「Global Justice」のねらいと年間課程が示されました。なお,このGlobal justiceは,覚書に基づいて両組織の教員と大学院生が共同でデザインしたカリキュラムです。このカリキュラムの出口に位置付けられたのが,HiGAミュージアムの作成でした。

セミナーの前半は,同校の生徒10名による,贬颈骋础ミュージアムのギャラリートーク风の展示解説で进んでいきました。このミュージアムには,2019年11月から2020年10月までの学习成果が集大成されています。ミュージアムのテーマは「平和×あなた」。1年间に学んだ础プロジェクト「日米の子どもでヒロシマの教科书を作ろう」,叠プロジェクト「平和をとらえる概念を身につけよう」,颁プロジェクト「国内外の平和に関する博物馆を见学しよう」の成果を视覚化して伝え,来馆者との対话を通して「あなたにとっての平和とは何ですか」を问いかけるとともに,生徒全员の「私にとっての平和」の定义を动画でスクリーンに映し出すように构成されていました。生徒からは,异なる多様な见方に接した惊きや,自分には见えていなかった非平和な状态に気づくことができた経験が语られました。

セミナーの後半は,外部の専門家,授業の担当者,そして生徒が一堂に会して,1年間の学びを振り返る場を持ちました。未来創造科を担当した徳田氏は,年間カリキュラムにおける各プロジェクトの意味と配列の妙を語るとともに,Global justiceを核兵器の問題にとどまらない新たな平和教育の試みとして意義づけました。未来創造科に指導者?コーディネータ,そして研究者として参画したは,日米韩の歴史教科书におけるヒロシマの取扱いの违いを示し,真正な対话を通じてヒロシマの记忆を交わし再构筑していく必要性を説きました。平和?文学の研究者のは,対话の対象とはなっていない他者を発见したり,対话を拒絶する他者をも巻き込んで対话できる関係を筑いていく责任とその难しさを指摘しました。

本セミナーは,対話?概念?記憶を視点に,1年間の平和の学びを立場を異にする当事者が語り合う貴重な場となりました。このシリーズは,今後,Global Justiceの成果と課題をプロジェクトを単位に報告して参ります。
 

ギャラリートークの様子

徳田敬先生(広岛県立広岛叡智学园中学校?高等学校)

コメントの様子(金钟成助教)

コメントの様子(川口隆行教授)

当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up