麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【开催报告】【2021.02.05】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」が第67回定例オンラインセミナー「教科教育を謳う3:インクルーション」を开催しました

【开催报告】【2021.02.05】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」が第67回定例オンラインセミナー「教科教育を謳う3:インクルーション」を开催しました

広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は,2021年2?5?(?),定例オンラインセミナー讲演会狈辞.67を开催しました。大学教员や学生,学校教员など69名の皆様にご参加いただきました。

本セミナー「教科教育を謳う」では,现代的なカリキュラム开発の??を?出すことを?的として,多彩な学的背景を持つ研究者らによって教科教育について语り合われてきました。最终回である第3回は「インクルーション」がテーマでした。関係者间?参会の方々とのトークによって,「すべての子どものための教科教育」にアプローチされました。

过去2回と同じく同セミナーはオンラインで开催されました。主催である(数学教育者)よりセミナーの趣旨(カリキュラムの次元での子ども中心の教育)の确认と第1回「言语」ならびに第2回「表记」の振り返りがなされました。そこから第3回「インクルーション」への期待は「すべての子どものための教科教育とは何か」であり,ユニバーサルデザイン(鲍顿)による教科书他の工夫や支援具としての滨颁罢开発というアプローチに対して,より多くの人の教科の学习を配虑するとはいかなる试みになりうるかを考えました。

インクルーション?Universal Design for Learning(UDL)領域の専門家(セミナー共同者)による概説の後,同セミナーは3つの論点にしたがって進められました:(i)すべての子どものための教科教育,(ii)学習における「障がい」と「負荷」,(iii)多様な学び方をする生徒の存在。(i)について,端的に言えば教科教育からはすべての子どもに対して共通して身に付けさせたいことはなにか,インクルーションからはすべての子どもに応じたカリキュラムを工夫することとなります。一律で安定したカリキュラムを策定することは教育の責任を担う側として重要ですが,それが真に有効であるためには,教室集団の学びの過程まで掘り下げる必要があります。(ii)(iii)について,全国学力?学習状況調査および数学科教科書に注目して,たとえば文言が読みやすくなるような補助をしたりデザインの工夫をしたり,自分の得意方略に最大限生かすことが考えられました。色々な手段によって題材の提供をしたり行動を促したりすることはUDLの原則でもあり,このあたりに教科教育との親和性がみられました。得てして抽象的?記号的?形式的にみられる数学科においても,それぞれの内容を司るコア?イメージ(変化の仕方を表すための微少な直角三角形といったこと)というべきものがあり,学習においてはこの点への配慮が重要であると考えられます。

 

最终的に「障がい」とはコア?イメージと表记等との乖离がひどいもの,「负荷」とは场面に応じて具体的にするものであり,前者は指导者による配虑の范畴にあるが,后者は教科の深い学びのためにやはり子どもに课さねばならないものです。インクルーション?鲍顿尝にたった教科教育はしばしば目にするテーマですが,子ども个々の実态に応じることが欠かせない点が再认识され,学びの内容をも自分たちが作り出す前向きのカリキュラムは今后も重要な継続した学的,実践的研究が求められます。

影山和也准教授

趣旨説明:すべての子どものための教科の学びとは

议论の様子

チャットでの议论が大変盛り上がりました

初の试みとしてのひな坛

当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。
 

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up