麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【开催报告】【2020.12.11】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」第59回定例オンラインセミナー「教科教育を謳う2:表记」を开催しました

【开催报告】【2020.12.11】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」第59回定例オンラインセミナー「教科教育を謳う2:表记」を开催しました

は、2020年12月11日(金)、定例オンラインセミナー讲演会狈辞.59「教科教育を謳う2:表记」を开催しました。?学院?や学校教员など26名の皆様にご参加いただきました。

本セミナー「教科教育を謳う」では、現代的なカリキュラム開発の??を?出すことを?的として、多彩な学的背景を持つ研究者らによって教科教育について語り合います。第二回は「表記」がテーマでした。教科書や資料にある図や表、グラフが表記に当てはまりますが、教科によってかなり独特に使われます。国際比較調査でもreading literacy(読解力)が問われるように、文字以外の表記を読むことは教科の学習にとどまらない大切な能力といえます。

まず主催である准教授(数学教育者)よりセミナーの趣旨と第一回「言语」の振り返りがなされました。次いで第二回の论点を(颈)非テキストの読解力の键は何か、(颈颈)教室のメディアにはどのような工夫があるか、の2点に置くことが宣言されました。键となるのは、教科教育のジレンマ「わからないとよめない」です。算数科では、数直线が2本并べられた図、数表、変化していく阶段状の図などがありますが、これらは「比例」の见方をしなければ意図を汲むことは难しく、思わぬところで学习の妨げにつながっている可能性があるのです。

このような论点の提起の后、関係者间トークのセッションでは、教育心理?认知心理の研究者から表记のタイプが绍介されました。すなわち、装饰?表示?组织?仕组み?言い换えですが、指导上の意図が伝わるように、子どもの状态に応じて复数タイプの表记を组み合わせることが大切だということです。これらのなかには、学び手に対して感情的にポジティブにさせる一方(拟人化されたモノが话すといった具合に)、主题から注意をそらしてしまうこともあり、このせめぎ合いへの配虑は、「学びたいことを学ぶ」という现代的カリキュラムを构想する上で重要な点でしょう。

セミナー中、参加者?々からの质问や意见によって、国や教科による教科书の役割や纸面の特徴も话题になりました。教育は意図的取り组みである以上、その一部をなす教科书や资料を比较的?対比的にみることは、指导として意図されている事柄を抽象する上で兴味深い方法と言えそうです。

 

影山和也准教授

教授

趣旨説明の様子

セミナーの问いが示されました

教授

准教授

助教

议论に集中してきく様子(影山和也准教授)

当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。

 

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up